学校ブログ

浅羽北小学校、魅力ある授業の旅①~考え、考え合い、学びを実感する子どもたち~

2025年9月30日 19時35分

例年に比べ、少し遅くなってしまいましたが、今年度も、浅羽北小学校の先生方の授業を紹介していきます。1回目は4年生の学級活動です。

4年生の学級活動の授業です。今日は、話合い活動を行い、議題は「運動会を盛り上げよう~スローガン決め~」でした。浅羽北小学校では、10/25()に運動会「光と大地のつどい」を行います。今日は、全員が楽しめる運動会にするために、クラスのスローガンを考えます。

話合い活動ですので、教師が前面に立つことはありません。進行は、立候補した司会グループが行います。議題や提案理由、めあてはみんなに分かりやすいように、すでに黒板に書かれています。黒板に書かれた議題、提案理由の確認したら、最後に話合いのめあてを確認します。「意見を言うときは、理由をつけてください。」「賛成反対だけでなく、付け足しの意見も出してください。」続いて、教師が「勝ち負けではなく、クラスの仲が深まるために、全員が運動会をやって良かったと思えるようにするためにはどうすればよいか考えてください。」と投げ掛けます。

まずは、小柱1。「全員が楽しめる運動会にするためには何が必要か。」グループで話し合います。「やっぱり、協力することが大事じゃない?」「笑顔が見られるといいな。」 どのグループも活発に話し合いが進んでいます。教師は、各グループを回りながら、子供たちの様子を笑顔で見守ります。続いて、小柱2「運動会のスローガンを決めよう。」に進みます。司会からは、「小柱1を踏まえて、運動会のスローガンを考えてください。グループで1つの案を考えるようにしてください。」と声が掛かります。どのグループも、いろいろな意見がある中で、意見を1つに絞るのは難しそうです。教師もグループを回りながら、子供たちの思いを受け止め、意見がまとまるように助言をします。最終的に、「勝ち負け関係なく全力を出し、ケガなく最後までがんばる運動会」に決まりました。教師からも、「活発な話合いができましたね。」と価値付けをしていました。子供たちの振り返りには、「いい運動会にしようと思った。」「みんないろんないい意見がでていていいと思った。」「今日の話合いで、いろんなことを話し合えてよかったです。運動会のスローガンに向かってやりたいと思います。」とありました。 

これからも、このような話合い活動を行い、自分の意見をしっかりもち、相手に分かりやすく伝える力を育んでいきます。これからの学びが楽しみです。

IMG_5423 IMG_5428 IMG_5430
IMG_5432 IMG_5435 IMG_5438