修学旅行に出発!!
2025年11月20日 06時50分おはようございます!!
6年生は今日から修学旅行です。朝早い集合にもかかわらず、みんな元気一杯!天候にも恵まれ、元気に出発しました。
この2日間で、どんな学びをしてくるのか楽しみです。帰ってきたら、思い出話を聞かせてくださいね。
気を付けて、いってらっしゃい!!
おはようございます!!
6年生は今日から修学旅行です。朝早い集合にもかかわらず、みんな元気一杯!天候にも恵まれ、元気に出発しました。
この2日間で、どんな学びをしてくるのか楽しみです。帰ってきたら、思い出話を聞かせてくださいね。
気を付けて、いってらっしゃい!!
今回は、袋井特別支援学校との交流会のため、子ども達は特別支援学校に赴きました。
支援学校の施設を見た子ども達は、長いスロープや広い昇降口・廊下、そしてエレベーターなど、浅羽北小学校では見かけない物が多く、驚いている様子でした。
また、5年生主催のゲームに参加をさせてもらいました。ボールコロコロゲームやコロコロストーン、にじバンバンやまつりゴーゴーホッケーなどの楽しいゲームがたくさんありました。どんな内容のゲームだったのかは、ぜひ御家庭でお話を聞いてもらえればと思います。
特別支援学校の5年生との交流を通して、子ども達は一緒に活動をする楽しさや真剣に話を聞く様子が見られ、温かい雰囲気に包まれていました。
今回の総合的な学習の時間では、車いすの方に来校していただき、講話を聞きました。
お話の中では、「障がいをもたれている方」も生活がしやすい工夫をたくさん紹介していただきました。新幹線や飛行機を利用する際には、車いすから降りて飛行機内を行き来しやすい車いすに乗りかえたり、専用のスペースに車いすを固定したりして乗り物を利用しているという説明がありました。また、障がい者用のトイレやお風呂なども紹介していただき、自分たちの身近なところにも隠された工夫があることに子ども達も感心している様子がうかがえました。また、「時速6km」で動くという電動車いすを実際に動かしていただき、そのスムーズな動きと速さに驚いていました。
次回は、実際に子ども達が車いすに乗ったり、車いすを押したりする体験を行います。今回のお話により、さらに実感を伴って体験できることを楽しみにしている様子でした。
今回は、4年生が初めてリーダーとなって、ミニ縦割り遊びを行いました。
朝から緊張した様子で、リハーサルを行っても不安げな顔をしている子がちらほら。
いよいよ本番。最初は、緊張が残る表情で始まった縦割り遊びでしたが、遊びが進むにつれて、空気が柔らかくなっているように感じられました。輪の中に入って一緒に遊ぶ子、ゲームを進行する子、下級生のサポートをする子など、自分の役割を一生懸命果たしている様子が見られました。そして、笑顔で教室に帰ってきた子どもたちからは、「ルール説明が上手にできた」「大きな声で話せた」「楽しそうに遊んでくれて嬉しかった」などの言葉が出てきました。
4年生にとって、高学年を意識する貴重な機会となりました。
スズキ湖西工場とスズキ歴史館へ社会科見学に行ってきました。
工場では、ロボットが車体のパーツをどんどん溶接していく様子に驚いたり、生産(組み立て)ラインを間近で見たりと楽しそうに見学をしました。
歴史館では、自動車開発の歴史だけでなく、工場で見てきた工程以外に関わること(車のデザイン、設計、テスト等)についても、さらに詳しく知ることができました。また、自動車の工場で見たことを3D映像でもっと詳しく理解しました。
10月28日(火)、晴天のもと、運動会「光と大地のつどい」が開催されました。御参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
6年生を中心に準備を進め、当日の運営も子どもたちが中心となって行いました。競技だけでなく、係の仕事に頑張っている子どもたちの様子も見ていただけたのではないでしょうか。
今年度は、保護者の皆様や地域の皆様と一緒に楽しめる種目を加えました。みんなで踊ったジェンカはいかがだったでしょうか。みんな笑顔で楽しく踊ることができましたね。御参加いただきありがとうございました。
当日の様子を写真で御紹介します。
おはようございます。よい天気になりました!
本日、運動会「光と大地のつどい」を開催します!!保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの一生懸命な姿、笑顔一杯の姿を見に来てください。
本校では、「任せて認める指導」を心掛けています。この「光と大地のつどい」も、6年生が中心となって運営をします。競技だけでなく、応援や係の仕事に一生懸命取り組む姿も見ていただけたらと思います。
また、今年度は、全校種目を新たに加えました。「みんなで たのしく おどろう ジェンカ」です。ぜひ御参加ください。
1年生は初めての、そして、6年生は最後の「光と大地のつどい」です。スローガンの通り、「勝ち負け 関係なく 全力で一致団結する 浅北っ子」を楽しみにしていてください!!
開会式は9:00開始予定です。
本日、「光と大地のつどい」の準備が行われました。
10/25(土)はグラウンドコンディション不良のため延期となりましたが、明日は実施できそうです。子どもたちの笑顔あふれる姿をぜひ楽しみにしていてください。
明日は、給食がありますので、子どもたちのお弁当はいりません。保護者の皆様、地域の皆様につきましては、アスファルト広場あるいは体育館でお昼御飯をお取りください。
おはようございます。
本日予定をしていた運動会「光と大地のつどい」ですが、グラウンドコンディション不良のため、延期とします。
明日、明後日も、グラウンドコンディションの不良が予想されるため、実施日は10/28(火)とします。
お祭りを週末に控えた金曜日。本日の学校の様子を御紹介します。
1年生は、算数の勉強を頑張っています。身の回りには、いろいろな形がありますね。
2年生は、生活科でおもちゃ作りをしています。輪ゴムや磁石を使って、面白いおもちゃができました。
3年生は、先日社会見学でいった遠鉄ストアについて新聞作りをしています。自分の目で見てきたことやインタビューして教えてもらったことをキレイにまとめていました。
4年生は、2年生と一緒に運動会の練習。よいお手本になっていますね。
5・6年生、運動会「光と大地のつどい」の練習に力を入れています。ラジオ体操やダンスの練習に、精一杯取り組んでいました。
また、今週は、中学生があいさつ運動に来てくれていました。さわやかなあいさつをありがとう!いつでも来てください!
今回は、袋井特別支援学校の5年生を招待し、交流会を行いました。
子どもたちは、特別支援学校の子達がいつ来るのか、どきどきしながら待っていました。
いよいよ全員が揃い、交流会がスタート!!
1組ではボウリング、2組ではモルックの活動を通して、交流を図りました。
子ども達は、最初は緊張していて、なかなか近くで話ができない様子でしたが、だんだんと慣れていくにつれて、やり方を説明したり、ピンが倒れると拍手をしたりして、仲良く、楽しく活動をしていました。
ボールを優しく手渡ししている子、倒れた本数をそばに寄って伝えてあげている子、試合結果を伝え応援している子、スタート位置に手振りを大きくして案内している子など、子ども達のがんばっている姿をたくさん見ることができました。
交流会の最後には、特別支援学校の子から「楽しかったです」という言葉をもらい、4年生も嬉しそうにしていました。
10月1日(水)、2日(木)の2日間、浅羽中学校の2年生3名が職場体験に来ました。実際に仕事を体験することで、「働くこと」についての考えを深め、将来地域で活躍する社会人になるための意識を高めることが目的です。
今年は、3年生、4年生、6年生に1名ずつ配属し、各学級で2日間過ごしました。
授業のサポートに入ってもらったり、休み時間や昼休みには一緒に遊んでもらったり、浅羽北小学校の子どもたちにとっても、大変良い時間でした。
中学生の3人が書いた振り返りを紹介します。
「いろいろな子と話したり、丸付けを手伝ったりする中で、教師の仕事の楽しさに気付くことができました。それは、子どもたちが自分が教えたことによって、問題を解くことができるようになった嬉しさや、子どもたちらしい自由な考えを聞くことができる楽しさでした。」
「お別れの時には、みんなが私の所にハイタッチをしに来てくれて本当に嬉しかったです。」
「昼休みに応援団の練習を見学させてもらって、自分も応援団だったので、応援メッセージを言わせてもらいました。」
「算数の勉強を教えたときに、「分かった」と言ってくれて嬉しかったです。」
「1人1人と関わるときに、人によって接し方を変えたりすることがあったから、そういう所が難しかったです。」
「問題などのヒントなども、答えを言わないようにヒントを出すのが難しかったです。ヒントを出して、分かったときに、嬉しそうにしてくれていると、私自身も嬉しくなったりしました。」
3人にとって、『「働くこと」についての考えを深め、将来地域で活躍する社会人になるための意識を高めること』ができていいたらいいなと思います。2日間ありがとう!!
本日、ボランティアの皆様に御協力いただき、校内の美化作業を行いました。小雨が時折ぱらつく中、15名の皆様に御参加いただきました。ありがとうございました。
大きな草刈り機が入れないフェンス回りやジャングルジムの回り、太陽の丘の周辺など、丁寧に作業をしていただきました。正門にある花壇の草もキレイにとっていただきました。
3週間後には、運動会「光と大地のつどい」が行われます。学校の中もキレイになったので、子どもたちの練習にも一層力が入ることと思います。
早朝より御協力いただき、本当にありがとうございました。運動会、楽しみにしていてください!
本校児童の御家族の方 「森川圭子様」から、本を寄贈していただきました。
子供たちが、「読んでみたい」とわくわくしそうな本がたくさんあります。
作者の直筆イラストなどが入っている本もあります。
本の写真を載せましたので、御覧ください。
浅羽北小の第1図書室に置き、大切に読ませていただきます。
来週に行われる袋井特別支援学校との交流会のため、子どもたちが準備を行いました。1組では、「ボウリング」、2組では「モルック」を行う予定です。
1組では、ボウリングのピンを飾り付けたり、水を入れる分量を考えたりしながら、倒れそうで倒れにくいピンを作っていました。また、ボール係は、大きさを3段階に分けたボールを作成したり、すべり台係は、自分ではボールを転がしにくい子のために、置くだけでボールが転がるように段ボールですべり台を作成したりしていました。そして、ピンを倒した数で景品を渡すことにし、手作りの景品を作っていました。
2組では、モルックをするために役割分担を決めたり、モルックのルール確認を行ったりしました。司会係は、シナリオを作成し、他の係の子たちに進行内容の確認を行っていました。また、ルール係はモルックのルールをみんなで共有したり、ルールを知らせるために写真を用いて説明する資料を作っていました。景品係は、参加賞とモルックの点数の上位者に対しての景品を作り、ピン係は、ゲームがスムーズに進むように、ゲーム中の役割を決めて、リハーサルを行っていました。
どの子どもたちも来週の交流会を楽しみに、活動に励んでいる様子が見られました。