今日は運動会「光と大地のつどい」です。
2024年10月19日 08時00分おはようございます。
天候が心配されていましたが、本日、運動会「光と大地のつどい」を予定通り開催します。保護者の皆様、子供たちの頑張る姿を楽しみにしていてください。
おはようございます。
天候が心配されていましたが、本日、運動会「光と大地のつどい」を予定通り開催します。保護者の皆様、子供たちの頑張る姿を楽しみにしていてください。
今回は、袋井特別支援学校の子供たちと交流会を行いました。
交流会では、支援学校の子供たちが企画した遊びを教えてもらい、一緒に活動を行いました。つみつみゲーム、ドッカンゲーム、コロコロゲーム、そしてボッチャを体験する中で、子供たちは互いに会話を交わしながら、仲良く遊んでいました。
ゲームの中では、景品として手作りのカードをもらい、浅羽北小の子供たちは、「ありがとう」と言いながら、嬉しそうにカードを受け取っていました。
交流会が終わった後には、ゲームをして楽しかった感想や交流をしてみて知った支援学校の様子を振り返りとして書くことが出来ました。
ぜひ、お子さんのお話を聞いてみてください。
10/19(土)に行われる「光と大地のつどい」に向け、準備が進んでいます。子供たちも全校表現の練習や、応援の練習に力が入っています。応援練習では、6年生を中心に選曲をしたり、ダンスの振りを考えてくれたりしています。6年生、頼もしいです!そんな6年生に引っ張られ、5年生以下も張り切っています。
当日を楽しみにしていてください。
10/10(木)3,4校時に、「あさき田んぼ」の稲刈りを行いました。
待ちに待った稲刈り体験。良い天気に恵まれ、日の光も相まって煌々と輝いて見える稲穂を前に、子供たちの目も輝いて見えました。
昨日の雨の影響もあり、足元の土はゆるく、田んぼを歩くことも難しい様子でしたが、これまでも指導してくださっている古川さんや農協の方々の教えを聞いたり、助けを受けたりしながら、一生懸命稲刈りを行いました。
活動しているうちに自然と、子供たちの中で役割分担し始める姿が見られ、刈る人→運ぶ人→まとめる人といった順番で効率よく稲を刈るグループが現れ、考えながら活動している姿が印象的でした。
また、時折、大人でもはまって抜けなくなるほどの泥の深みにはまってしまい、想定外に泥まみれになってしまう姿もありました…。(楽しそうでした…^^;笑)
収穫した稲は、脱穀等の手順を古川さんが行ってくださり、後日、学校に届けられます。
5年生の保護者の方に向けて、少量ではありますが、御家庭用にも販売してくださるとのことでしたので、また御案内いたします。
これまで見てきた「あさき田んぼ」が、稲刈りを終えて少し寂しくなってしまいますが、収穫したお米が届くのを楽しみに待ちたいと思います。
本日御協力くださった保護者の方々、ありがとうございました。
御家庭での電気、ガス、水道の使用量のチェック、ごみの量の計測等、御協力ありがとうございます。
10/9(水)3,4校時に、静岡県地球温暖化防止活動推進センターと、袋井市役所環境政策課の方々の御協力による「アースキッズチャレンジキックオフイベント」を行いました。
「エコ生活を始める」という意味での「キックオフ」イベント。子供たちは地球温暖化の仕組みや今後の影響を学ぶとともに、「ごみ分別ゲーム」「キッズ発電所」「エコ生活大作戦」という3つのブースで実際に体験し考えることで、エコ生活についてのヒントを得ることができました。
今後は得たヒントをもとに、各家庭での「ムダ見つけ」を行い、「エコ生活」を意識した一週間を過ごします。そして「エコ生活」での電気、ガス、水道の使用量、ごみの排出量をチェックします。
ぜひ御家族の皆さんも「エコ生活」を子供たちと一緒に過ごしていただき、二酸化炭素排出量を減らす取組に引き続き御協力をよろしくお願いします。
はじめの一週間と違う結果が出るとよいと思います。
【ごみ分別ゲーム】
【キッズ発電所】 【エコ生活大作戦】
今年度は、袋井特別支援学校の児童との交流会が行われます。そのため、今回は特別に袋井特別支援学校の先生にお越し頂き、学校の様子や交流するお友達の様子を教えて頂きました。
子供たちは、大型テレビに映った学校内部の写真を見て、「廊下が広くて、病院みたい。」「スロープが長いね。」「バリアフリーだ。」など、感想が飛び交っていました。
お友達と交流するときに気を付けておくとよいこととして、「ゆっくりと話をすること」や「正面から話しかけること」「具体的な物を見せながら、話をすること」などが挙げられており、当日を楽しみにしている子供たちの様子が見られました。
今日の昼休みに、ミニ縦割り遊びが行われました。
例年、6年生が企画・運営をする縦割り遊びですが、本校が進めている「任せて認める」指導の一つとして、今回は4年生が企画・運営を行いました。教師からの指示や説明をできるだけ減らし、子供たちが「どうしたいのか」を考えさせ、子供たちが「自分たち」で考える機会を増やすことで、子供たちの考える力・考えたいと思う気持ち・自己有用感や自己肯定感を育むことがねらいです。
準備・運営は思った以上に苦労が多かったようで、4年生からは「大変だった」「緊張した」という声が聞こえました。1年生からは「楽しかった」、6年生からは「準備が早かった」「頑張っていた」という声が聞こえました。
これまで、こういう機会がなかった4年生にとって、「人の上に立つこと」や「人を動かすことの大変さ」を感じることができた良い機会だったと思います。この経験が大きな力になるといいですね。
4年生、ありがとう!
9/18(水)、今年度最後の水泳授業が風見の丘で行われました。
5年生の泳力調査の項目は、
・クロール25m ・平泳ぎ25m ・背浮き20秒 ・5分回泳
です。1学期にクロールと背浮きを調査したので、今回はその復習と、平泳ぎと5分回泳のテストを行いました。
「夏休みに練習した」と教えてくれた子もおり、前の授業の時よりも上手になっている子がちらほら。
平泳ぎのテスト前の練習では、足と手を動かすタイミングが難しいと感じる子が多く、インストラクターさんの手も借りながら、頑張って泳ぎ切ろうとする姿がたくさん見られました。
5分回泳では、とにかく足を着かずに耐え切ろうと、浮くことに全力を注いだり、ゆっくりでもいいから泳ぎ続けたりしながら、多くの子が合格していました。
最後には、少しだけ自由時間があり、今年度最後の水泳授業を子供たちみんなが楽しんでいたように感じました。
来年度もぜひ安全に気を付けて頑張ってほしいなと思います。
9/5(木)、3校時に、「あさき田んぼ」の見学に行きました。
田植えをしてから3ヶ月、自分たちの植えた稲がどうなっているのか、気になっている様子が児童から感じられました。
周りの田んぼの稲が黄金色に色付いているのに対し、「あさき田んぼ」の稲はまだほとんど緑色。
また、先日の台風で、周りの田んぼの稲は倒れてしまっているものが多かったですが、「あさき田んぼ」の稲は元気よく、まっすぐ上に伸びていました。
次回は10月10日に稲刈り体験をします。今後も収穫までに稲がどのように育っていくのか楽しみです。
御都合のつく方はぜひ、「あさき田んぼ」をご覧になってみてください。
|
今回は、総合的な学習の時間に「聴覚障がい」の方に講話していただき、手話を体験させていただきました。耳が聞こえにくい方が困らないように、光がぴかぴかと光る時計や訪問を知らせるためのチャイム代わりのライトなど、様々な道具に助けられていることを紹介していただきました。
子供たちは、講話をしていただいている方と、手話を通訳し話してくれる方の2人の話を聞きながら、障がいの種類や困っていること、嬉しかったことなどを聞かせてもらいました。
また、子供たちは手話も教えてもらい、「浅羽北小学校」や「校長先生」など、身近な言葉を手話で表現していました。体や手を大きく動かし手話を表現している子供たちは、みな楽しそうで、手話を用いて講師の先生に向けて「ありがとう」を伝えていました。
みなさん、ユニバーサルデザインをご存じですか?
ユニバーサルデザインとは、「すべての人が使いやすいように、モノや形をつくること」であり、年れいや性別、文化、身体の状況に関わらず使うことができるモノが多いです。身近な所では、シャンプーやリンスの側面にあるでこぼこやセンサー式の蛇口など、たくさんのモノがあります。
今回は、袋井市社会福祉協議会の方に講話をして頂き、バリアフリーとユニバーサルデザインの違いやユニバーサルデザインの7原則、身近なユニバーサルデザインのモノを紹介していただきました。
ユニバーサルデザインによって、様々な人が住みやすい世界がつくられていることに、子供たちも気付くことができました。
長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
この2学期も、子供たちの安心安全を第一に考え、教育活動を進めていきます。保護者の皆様、地域の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。
今朝は、台風が接近しているということもあり、朝から雨が降っていましたが、どの子も笑顔で登校することができました。始業式への参加の様子も素晴らしく、良いスタートが切れたと感じています。
2学期には大きな行事がたくさんあります。子供たちの活躍する姿を、HPでも紹介していきたいと思います。
7/18(木)、2校時に5,6年生合同の学年団集会を行いました。
はじめに、4月に決めた各学級のめあてを振り返りました。どの学級もできるようになってきたこと、もっと頑張りたいことを、代表児童が全体の前で発表しました。課題が明確になったことで、2学期以降へのやる気が高まりました。
その後は一回目の学年団集会同様、交流活動を行いました。
前回はドッジボールでしたが、今回は6年生のアイディアで「4面ドッジボール」で、5年生と6年生が勝負しました。
結果は6年生の2勝。5年生は前回勝っていただけあって悔しそうでした。
次回はまた2学期のはじめに、目標を発表し合う会を開く予定です。
今後も浅羽北小高学年の活躍に期待です。
(4面ドッジボールの写真は教師も夢中で撮り忘れました・・・ご容赦ください・・・。)
7/11(木)、2,3校時に、幼稚園(年長さん)との交流を行いました。
5年生の児童らは、浅羽北幼稚園、浅羽西幼稚園、ルンビニひかり園さんの三園にそれぞれ分かれて、グループごと考えた遊びで、園児と交流しました。
5年生も園児も、初めは緊張した様子でしたが、活動を進めていくごとに距離感も縮まり、仲良く過ごす姿や笑顔が多く見られました。別れ際には寂しそうな顔もちらほら・・・
5年生は活動終了後、それぞれのグループで反省会をし、良かった点や課題を出し合いました。11/19(火)に2回目の園との交流があるので、その反省を生かして、また計画を立てていく予定です。
【浅羽北幼稚園】
【浅羽西幼稚園】
【ルンビニひかり園】
夏休みに入り、ボランティアさんに御協力をいただき、「夏休み学習会」を行っています。今年は、3~6年生の34人が参加をして、集中して学習に取り組んでいます。
友達と相談したり、ボランティアさんに教えていただいたりしながら、夏休みの課題を進めています。難しい問題は、1人で悩んでいてもなかなか答えに辿り着きません。友達やボランティアさんに教えていただくと、難しい問題も答えに辿り着きます。また、このような機会に、「考え方」や「調べ方」を身に付けることで、今後の学習にも生きてくる力を身に付けることもできるのではないかと思います。
学習会は、3日間の予定ですので、明日で終わりです。この学習会で学んだことを、今後に生かしてもらいたいです。