学校ブログ

4年 総合「福祉について」の講話

2024年6月7日 17時42分
DSC00129 DSC00128
DSC00148

DSC00147

 4年生の総合的な学習の時間では、「福祉」について学習を進めています。

 今回は袋井市社会福祉協議会の方を招き、「福祉」について講話していただきました。「福祉とは?」の質問に対し、子供たちは「だんのらしをあわせに」を合い言葉に、人に優しい社会を目指し、自分たちができることについて考えました。

 道ばたにあるポストに手が届いていない、小さな女の子。この女の子の状況を目の前にしたら、自分たちは何をすることができるのか。

 子供たちは、「代わりに手紙を入れてあげる」「声を掛けてみる」「ポストの前に台を置く」など、相手のことを考えた意見を出し合うことができました。

 子供たちは1年間を通して、福祉について学習を進めます。今後は、体験活動も行う予定になっていますので、お楽しみに!!

4年 社会「ごみの処理と利用」

2024年6月4日 17時31分

 6月4日、ゴミ収集車が学校にやってきました。

 4年生の社会科「ゴミの処理と利用」授業の一環で、袋井市環境政策課の協力で「出前エコ教室」を行いました。出前エコ教室では、袋井市で1年間に収集されるゴミの量やゴミ収集車の数など、日常の生活を助けてくれている仕事に着目し、お話を伺いました。

 実際に、ゴミ収集車の中を見せてもらい、車の内部のゴミを集めている箇所やゴミの取り出し方などを実演していただきました。その後、子供たちも実際に収集車にゴミを投げ入れる体験を行いました。自分たちが思っているよりも高い位置に投げ入れる箇所があり、少し苦労している子供たちも見られましたが、楽しく活動を行うことができました。

DSC00084 DSC00087 DSC00090 DSC00092
DSC00099 DSC00105 DSC00122 DSC00126

浅羽北小、魅力ある授業の旅①  ~考え、考え合い、学びを実感する子どもたち~

2024年5月31日 14時45分

今年度も、浅羽北小学校の先生方の授業を紹介していきます。1回目は2年生の算数科です。

2年生の算数「長さ」の授業です。今日のめあては、「どうすれば、テープのながさをくらべられるかな。」でした。1年生の算数では、2本のテープの長さは、端と端を揃えると比べることができると学んでいます。テープを動かすことができれば端と端を揃えることができるのですが、今回は、プリントに書かれた2本のテープの長さを比べます。

教師が、「紙を破らずに、2本のテープの長さを比べるにはどうすればいいかな。」と投げ掛けます。子どもたちは、ちょっと考えて、「鉛筆を使えばいい。」とか「消しゴムでやったらどうかな。」と自分の考えを発表します。教師はうなずきながら、「じゃあ、やってみようか。」と子どもたちの活動を促します。教師は机間指導をしながら、「何個分だった?」とか「丁寧に比べてるね。」と声を掛けたり、比べることができた子は笑顔で賞賛したりしていました。「消しゴムだと○個分だ。」「鉛筆だと△本分だぞ。」「私は、消しゴム◇個分だよ。あれ?」

子どもたちも気付き始めました。鉛筆と消しゴムでは、大きさが違うので比べることができないこと。そして、そもそも一人一人が持っている鉛筆や消しゴムは同じものではないので、比べられないことに。「同じものじゃないと分からないよ。」

教師は待ってましたとばかり、秘密兵器を取り出します。教師の手にあるのは、手作りの定規です。よく見てみると10マスあります。これを使えば、みんな同じ条件で比べることができますね。子どもたちは早速手作りじょうぎを使って、「①は18マス分、②は15マス分だから、①の方が長い。」と答えを導き出しました。振り返りには、「鉛筆や消しゴムでやると長さが違うから、正しい長さが分からないけど、手作り定規でやるとみんな同じ。」とありました。

2年生では、これからも、長さの比べ方や表し方を学んでいきます。算数を日常の生活と関わらせながら、考える力を育んでいきます。これからの学びが楽しみです。

IMG_3002 IMG_2995
IMG_2999 IMG_3008
IMG_3011 IMG_3013

5年 「あさき田んぼ」肥料まき・どろんこ遊び

2024年5月30日 16時40分

5/30(木)、3,4校時の「わくわく」の時間に「あさき田んぼ」に肥料まきに行きました。

田んぼに一人一袋の肥料をまき、どろんこ遊びを通して、まいた肥料を田んぼ全体に広げました。

初めは汚れることに抵抗があった子もいましたが、一歩田んぼに素足を踏み入れると、「うわぁ」という声と共に笑顔があふれました。

肥料を一通りまき終わった後は、友達と泥の感触をじっくり楽しむ子や、走り回ってみたり勢いよく転がってみたりする子など、いろいろな様子でどろんこ遊びを楽しんでいるようでした。

次回は6/6(木)、今育てている苗で、ついに「田植え」です。(予備日:翌日7日(金))

DSC00529 DSC00531

DSC00542 DSC00544

DSC00546 DSC00562

5月の1年生

2024年5月29日 18時01分

 5月になり、学校の活動にも少しずつ慣れてきた1年生です。

 4月にはスタートカリキュラムの一貫で1時間目には自分の遊びをする時間がありました。5月になってからは、その時間がなくなり少し残念そうでしたが、その分昼休みに元気いっぱい遊んだり、授業を楽しんで行ったりしています。

 5月14日の生活科では、新しい植木鉢に朝顔の種をまきました。みんな毎日熱心に水をあげています。雨の後で今日は水がいらないと思う日も、「水、あげていいですか!」と元気よく聞く子どもたちです。その後、土がぬれている日は水をあげない方がいいねと話しています。朝顔はたくさん芽を出し、本葉も出てきているこの頃です。

 5月22日は初めての「風見の丘プール」での体育でした。バスに乗って行くだけで、うれしくて盛り上がっていた子どもたち。行く前には「プールは命を守る学習をする場所。ルールが大事」と聞いてから出発し、しっかりルールを守って活動することができました。

DSC01524DSC01519

DSC01533DSC01532

学校がきれいになりました! ~ クリーン作戦 ~

2024年5月26日 09時07分

5/25(土)、今年度1回目のクリーン作戦が行われました。

朝早くから多くの方に御協力をいただき、ありがとうございました。参加してくれた6年生のみなさんもありがとうございました。

あんなに生えていた草もどんどん刈られていき、おかげさまでとてもきれいになりました。これで、子供たちも元気よく学校生活を送ることができそうです。

2回目は、9/7(土)に実施する予定です。よろしくお願いします。

20240525_084241 20240525_084324
20240525_084317 20240525_084227

3年生 麦刈り

2024年5月24日 18時08分
IMG_0307
IMG_0328

IMG_0331

 1時間目の総合的な学習の時間にJAの方から麦についてお話を伺いました。自分たちで調べただけではわからなかったことを、たくさん聞くことができました。2時間目は浅羽農園の田んぼをお借りして、麦刈り体験をしました。給食のときには、刈り取った麦の茎を使って麦ストローで牛乳を飲んでみた子も。「いつもと味が違う気がする!」と嬉しそうにしていました。

5年 学年集会

2024年5月24日 17時00分

5/23(木)4校時、学年集会を行いました。

今回の学年集会は、事前に各クラスで学活の時間に『みんなが楽しめる遊びは何か。』について話し合い、決まった意見を「学年集会リーダー」が持ち寄り内容を決定しました。

今年度5年生では、年間を通して行事ごとのリーダーを決めています。「学年集会リーダー」が学年を動かすのは今回が初めてでした。

遊びの内容は「しっぽとり」と「かくれどろ(かくれんぼとどろけいを合わせたもの)」。

「学年集会リーダー」は、学年全体の前でルール説明をしたり、指示を出したりして初仕事をやりきりました。

多くの仲間が楽しんでくれましたが、反省点も多々あったようで、次に生かしたい点を教師と確認して終わりました。

次回の企画も楽しみです。

DSC00522 DSC00515DSC00521(改) DSC00526

あいさつ運動を行っています。

2024年5月22日 09時49分

浅羽学園では、今年度、「あいさつ」に力を入れて取り組んでいます。

「人と人をつなげる架け橋 ~広げよう挨拶の輪~ 」というスローガンの元、浅羽学園の5つの小中学校で力を入れていきます。横断幕とのぼり旗も作っていただき、正門付近に掲げてあります。

浅羽北小学校では、JRCの日の朝に子供たちがあいさつ運動を行っています。また、PTAの皆様にも御協力をいただき、あいさつ運動を行っていただいています。

スローガンにもある通り、あいさつは「人と人をつなげる架け橋」です。浅羽学園にあいさつの輪が広がるよう、頑張っていきます!

IMG_2857 IMG_2859 IMG_2932 IMG_2935
IMG_2941

4年 走力アップ講座 開講!

2024年5月21日 17時48分

 5月17日(金)に、外部講師の方を招き、「走力アップ講座」が開講されました。

 子供たちは、指導者の方から走るための3つのポイントを教えて頂き、実際に動いて、走る際のフォームなどを確認していました。特に「腕振り」のポイントでは、ひじを直角に曲げること、ひじを後ろに下げる際には、素早く下げることなどを踏まえて走っていました。

 また、今週行った春の体力テスト(50メートル走)では、教えて頂いたことを意識しながら走っている子供たちが多くいました。自分の結果を聞いた子供たちは、「昨年よりも1秒近く速くなった」「前よりもスピードが上がった気がした」などと話をしてくれました。

DSC00029 DSC00036 DSC00041
DSC00066 DSC00073 DSC00078

5年 米作り 種籾を蒔きました!

2024年5月10日 08時00分

5/9(木)3,4時間目の「わくわく」の時間に、米作りで育てていく「種籾(たねもみ)」を蒔きました。

袋井市農業委員会の古川さんや、JAの方々に教えていただきながら、

①苗床を作る。 ②苗床を濡らす。 ③種籾をまんべんなく蒔く。 ④上から土を優しく被せる。

体験をしました。

繊細な活動でしたが、子供たちはグループごと協力して丁寧に取り組んでいました。

今後は当番を決めて水やりをして育てていきます。田植え体験の時にしっかりとした苗になっているよう、気を遣いながら、また植物の繊細さも感じながら育てていければと思います。

次は5/30(木)、「あさき田んぼ」に肥料を蒔きに行きます。

DSC00493 DSC00496 DSC00502

DSC00504 DSC00503 DSC00506

水泳の授業が始まりました!

2024年5月8日 11時37分

浅羽北小学校では、今日から水泳の授業が始まりました。今年度も、昨年度に引き続いて、風見の丘をお借りしての活動となります。初日は5年生です。この5年生をスタートに、9/26(木)まで行います。

会場までは、袋井市のバスで移動します。5年生は元気よくバスに乗り込み、笑顔で出発していきました。

帰校した際は、「楽しかった。」「少しぬるかった。」と感想を話してくれました。

明日以降、順番に各学年が始まっていきます。風見の丘のインストラクターさんからも指導をしていただき、泳ぐ力を高めていきましょう!

IMG_2864 IMG_2867 IMG_2871 IMG_2874
IMG_2878 IMG_2879 IMG_2875 IMG_2861

4年 体育「リレー」

2024年5月7日 14時16分

4年生の体育科授業では、「リレー」練習を行いました。

自分自身の走り方を振り返ることで速く走る走法を見つけたり、チーム内でバトンパスやリードの取り方を繰り返し練習し、スムーズにバトンパスができるような走り方を考えたりしました。

今日はリレー本番。1組と2組に分かれて、それぞれのチームで競い合い、練習の成果を発揮しました。

DSC00012 DSC00008 DSC00007
DSC00006 DSC00010 DSC00013

JRC登録式が行われました。

2024年4月30日 19時13分
IMG_2790 IMG_2791 IMG_2794
IMG_2796 IMG_2797 IMG_2798
IMG_2808 IMG_2811 IMG_2817

本日、JRC(青少年赤十字)の登録式を行いました。本校は古くからJRCに加盟しており、よい伝統として受け継がれてきました。合い言葉の「気付き・考え・実行する」は本校の重点目標でもあります。

今日は、新1年生にJRC活動について説明をするとともに、2~6年生も改めてJRC活動について理解を深める、よい機会となりました。

JRC活動のねらいは次の3つです。

 ・進んで生命の尊重と健康を保持増進しようとする態度を育てる。

 ・人のため社会のために尽くすことに喜びを見出し、実践する心をはぐくむ。

 ・広く世界の青少年を知り、仲良く助け合う心や態度を育てる。

 今日は、各学級で3つのねらいを踏まえて考えためあてを発表しました。どの学級も、真剣に考えた目標を、大きな声で発表することができましたね。

 学校・学級をより良くしていくために、自分には何ができるか考え、自分から進んで仕事を見付け、自分の意思で決定して活動を進めていくことを期待しています。

5年 学年集会

2024年4月26日 08時00分

 4月25日(木)、5年生の学年集会を行いました。

 高学年がスタートして約一ヶ月の子供たちの様子を見て、主任から子供たちに向けて、今後の生活で意識してほしいことのお話が3点ありました。

①『高学年にありがちな「虫の目、鳥の目」に気を付けよう。』

②『まず自分、次に多様性、最後に声掛け』

③『自分も他人も安全第一』

 他にも、各行事ごとのリーダーの顔合わせをしたり、今年度を通して取り組む「体力アップコンテスト」の種目を決めたりしました。余った時間は、自分たちで考え、ドッジボールをして楽しみました。

DSC00462 DSC00469

DSC00464 DSC00474