学校ブログ

4年 総合「特別支援学校ってどんな所?」

2025年9月9日 15時50分

毎年、浅羽北小学校の4年生は、総合的な学習の時間に、袋井特別支援学校の児童と交流会を行っています。今回は10月に浅羽北小学校で行われる交流会に向けて、特別支援学校の施設や通っている子供たちの様子について教えていただきました。

特別支援学校の校舎内には、車いすの子供用にエレベーターがあったり、階段の代わりに長いスロープがあったりすることを知りました。また、昇降口には段差がなく、とても広いスペースが取られており、子供たちはあまりの広さに「すごく広い。これならたくさんの人が通れるね。」と驚いている様子でした。

また小学部から高等部まで300人以上の子供たちと100人近い教員がいると知り、浅羽北小の何倍になるのかを考えている児童もいました。

最後に、特別支援学校の子供たちが好きなことも教えてもらい、10月の活動内容の検討に向けて、たくさんのヒントをいただいた貴重な時間となりました。

DSC01441 DSC01445 DSC01436

クリーン作戦、ありがとうございました!

2025年9月8日 08時00分

9/6(土)に今年度2回目のクリーン作戦を実施しました。前日の大雨のより実施が危ぶまれましたが、無事に行うことができました。当日は、多くの保護者の皆様、そして、多くの子どもたちに参加していただき、感謝致します。

おかげさまで、教育環境が整い、子どもたちも気持ちよく学校生活を送ることができます。

10月には運動会「光と大地のつどい」が行われます。6年生を中心に準備が始まっていますが、環境が整ったことで、準備にも力が入ります。子どもたちの活躍を楽しみにしていてください。

IMG_5338 IMG_5339
IMG_5340

4年 総合「点字体験」

2025年9月4日 18時04分

 今回の総合は、「点字体験」を行いました。一学期に行った弱視の方の講話や、「アイマスク・白杖体験」に続いて、視覚障がい者の方の生活に触れる機会になりました。

 講師の方から、点字の歴史や、点字の打ち方などを教えていただきながら、実際に五十音や自分の名前を点字で打っていきました。点字を打つための道具が配られると、「えんぴつみたい」「マスがいっぱいある」と、あまり身近ではない道具に目を輝かせていました。実際に点字を打ってみると、「ぷつぷつしてる」「点字を打つのって楽しい」「これって本当に読めるの?」「間違えたけど、直せるの?」と、様々な感想をもっている様子が見られました。

 子どもたちは体験が終わった後、「もっと文章を打ってみたい」「覚えたら楽しそう」「頑張って点字で書かれた本を読んでみたい」と話しており、視覚障がい者や点字に対する関心を高めることができました。

DSC01414 DSC01419
DSC01422 DSC01423
DSC01434 DSC01435

2学期が始まりました!

2025年8月29日 10時00分

楽しかった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました!

「おはようございます!!」元気よく登校してきた子どもたちは笑顔満開!夏休みの思い出、いろいろ聞かせてくださいね。

2学期のスタートは始業式から。暑さを考慮し、図書室からMeetによるリモートで行いました。代表の3名が、2学期の目標を話してくれました。皆さんも目標をもって頑張りましょう。

校長先生からは、目標を達成するための方法について、お話がありました。目標を壺に見立てたお話は、とても分かりやすかったですね。「努力の壺」に、たくさんの「努力の水」をためていきましょう。2学期も、目標に向かって、工夫して努力し、最後まであきらめないで頑張りましょう。

また、この2学期には、運動会「光と大地のつどい」があります。1年生は初めての、6年生は最後の「光と大地のつどい」になります。よい準備をして、思い出に残る「光と大地のつどい」にしましょう。

20250826_080954 20250826_074958 20250826_075105 20250826_075120
20250826_080442 20250826_080502 20250827_134847 20250827_135213
20250827_135656 20250827_135827 20250827_140126 20250827_140233
20250827_174256 20250827_174404 20250827_174338 IMG_5299
IMG_5298 IMG_5300 IMG_5304 IMG_5309
IMG_5306 IMG_5310 IMG_5313 IMG_5314
IMG_5315 IMG_5318 IMG_5322 IMG_5303

まだまだ暑い日が続きます。浅羽北小学校では、空調や扇風機を上手に使用し、熱中症対策をしながら、教育活動を進めていきます。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いします。

夏休みの学校では・・・

2025年8月13日 13時24分

夏休みに入ってもうすぐ1か月。まだまだ暑い日が続きますので、体調には十分気を付けてください。

さて、夏休み中の学校では、大きな、きれいな向日葵が咲いています。これからまだまだ咲きそうです。

その向日葵と一緒に、大きなオクラとピーマンが!さらに、ヘチマの花も咲いていました。

向日葵、オクラ、ピーマンは3年生、ヘチマは4年生が育ててきたものです。これからもっともっと成長していくでしょうね。楽しみです。

20250813_094548 20250813_094038 20250813_094617 20250813_094624
20250813_094636 20250813_093951 20250813_094005 20250813_093939

資源回収コンテナ設置しています!

2025年7月20日 08時20分

浅羽北小学校では、例年行っていたPTA資源回収をやめ、年に3回、校内に回収用のコンテナを設置するととしました。現在、今年度第2回目を実施中です。

当初の予定では、7月21日(月)まででしたが、1週間延長し、7月28日(月)までとしました。回収物は、新聞、雑誌、雑紙、段ボール、アルミ缶です。コンテナは、浅羽北小学校の敷地内、プールの前です。

地域の皆様、保護者の皆さま、御協力をお願いします。

IMG_5210 IMG_5212 IMG_5211

今年度の第3回目は、令和7年1110()1116()に予定しています。近くなりましたら、改めてお知らせいたします。

72日間ありがとうございました!

2025年7月18日 11時15分

浅羽北小学校では、本日、終業式を行いました。72日間あった1学期も今日で終了です。無事に1学期を終えることができたのも、保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

明日から夏休みに入ります。子どもたちも、とても楽しみにしています。暑い日が続きますが、健康に気を付け、たくさんの思い出が作れるといいですね。今日の学校の様子を御紹介します。

IMG_5193 IMG_5194 IMG_5195 IMG_5196
IMG_5199 IMG_5200 IMG_5201 IMG_5207
IMG_5209 IMG_5214 IMG_5223 IMG_5220
IMG_5224 IMG_5225 IMG_5232 IMG_5235
IMG_5241 IMG_5244 IMG_5245 IMG_5248
IMG_5253 IMG_5250 IMG_5251 IMG_5231

2学期は、8/28(木)から始まります。各学年からお便りも出ていますので、御確認をお願いします。

では、たくさんの笑顔に会えることを楽しみにしています。

4年 総合「アイマスク・白杖体験」

2025年7月10日 18時42分

 今回の総合は、「アイマスク・白杖体験」を行いました。先日、弱視の方をお招きし、普段の生活の様子や困り感をもっていることについてお話いただき、その話の中で、「歩いているときに、前に何があるか分からないことが怖いよ。だから白杖を使って歩いているんだ。」と教えていただきました。

 実際に、子供たちが白杖を用いた体験を行ってみると、まず白杖の長さと軽さに驚いていました。そして、白杖の先は滑りやすくなっていること、物に当たると「カツンカツン」と音が鳴ることが分かりました。今回は、廊下の歩行と階段の上り下りを体験しましたが、やはりアイマスクを付けて歩くことへの不安は強く感じていたようで、授業後の感想では、「怖くて前に進むことも怖かったよ。」「暗い中歩くことは難しかったけれど、サポートガイドがそばにいてくれたから安心できたよ。」と話していました。

 実際に体験することを通して、子供たちは、視覚に障がいをもたれている方々の生活を学び、そしてその生活を支えてくれている人の大切さをより強く感じているようでした。

DSC01307 DSC01308 DSC01311 DSC01315
DSC01321 DSC01331 DSC01334 DSC01342

4年 社会科の学習で、中遠クリーンセンターへ行きました

2025年7月3日 15時15分

社会科の「ごみの処理と利用」の学習の一環で、袋井市のごみ処理場である中遠クリーンセンターへ見学に行きました。

子供たちは、中遠クリーンセンターに行く前に「においはするのかな?」「ごみを集める場所は、どうなっているんだろう?」「なんで煙は出ていないの?」などの疑問のもって、いざ見学へ!!

実際に施設を見学してみると、全くにおいは感じず、ごみを燃やした煙は、しっかりと処理されており透明な煙が出ていることを教えてもらいました。また、ごみを燃やしたときの熱を使って、風見の丘のプールを温めていることを知りました。子供からは、「クリーンセンターが休みの時は、ごみを燃やした熱が送られないから、風見の丘もお休みになるんだね。」と話していました。

実際に施設を見学したことで、ごみの処理の仕方について身近に感じ、これからの生活において、なるべくごみを減らしていきたいという意識をもつことができました。

DSC01297 IMG_5499 IMG_5519 IMG_5530
DSC01229 DSC01240 DSC01243 DSC01251

授業、頑張っています!!

2025年6月25日 09時00分

浅羽北小学校では、「考え、考え合い、学びを実感する子」の育成を目指して、授業づくりに取り組んでいます。先日、校内研修・公開授業を通して方向性を再確認しました。発達段階に違いがありますので、それぞれの学年の様子に合わせた指導を通して、「考え、考え合い、学びを実感する子」を目指していきます。

先日の校内研修で公開した授業の様子を御紹介します。

IMG_4984 IMG_4987 IMG_4989 IMG_4995
IMG_4999 IMG_5005 IMG_5008 IMG_5021
IMG_5024 IMG_5037 IMG_5039 IMG_5043
IMG_5045 IMG_5053 IMG_5062 IMG_5028

子どもたちは、「学ぶこと」を前向きに捉え、一生懸命取り組んでいます。6月27日(金)には、参観会がありますので、学校に足を運んでいただき、授業の様子を御覧いただければと思います。

4年 社会科「水のゆくえ」ーアクアピュア見学

2025年6月24日 16時11分

4年生の社会科では、「水のゆくえ」の学習で、下水処理場の「アクアピュア」へ見学に行きました。

アクアピュアでは、家庭や学校で使用された汚れた水を、川に戻せるくらいまできれいにする仕事をしていました。

処理をする前の水は、色がにごり、においもとてもくさくて、子供たちにとっても印象的な様子でした。その水が、微生物のはたらきや濾過を経て、透き通る水になるまでの過程を見学しました。最後には川に戻る水の色を見て、「あんなに透明になるんだ」「においもしなくなったね」「これなら、川にもどしても大丈夫そうだ」「微生物がしっかりとはたらいているんだ」と話し合っている様子が見られました。

また、アクアピュアは24時間動いているのに8人しか働いていないと聞き、自動で水が綺麗になる仕組みができていることに驚いていました。

水の学習を通して、普段何気なく使っている水がどこからきて、どのように使われ、どこへいくのか、水の循環について、より身近に感じられるようになりました。

DSC01097 DSC01100 DSC01106 DSC01109
DSC01417 DSC01416 DSC01412 DSC01413

キレイに咲きますように!

2025年6月12日 19時45分

浅羽北小学校には、正門付近と保健室前の2か所に花壇があります。この花壇には季節の花が咲き、心を和ませてくれています。

本日の昼休み、園芸委員会とボランティアの子どもたちが、この花壇に花の苗植えを行いました。担当教師と共に、花の種類によって円を描くように苗を丁寧に植えていきました。

これからは、委員会の子どもたちが交代で水やりを行います。きっときれいな花が咲くことでしょう。

来校の予定がありましたら、花壇にも注目していただければと思います。

園芸委員会とボランティアの皆さん、ありがとうございました。

IMG_4971 IMG_4970 IMG_4975
IMG_4978 IMG_4973 IMG_4968

6月のある日

2025年6月7日 09時00分

6月に入り、気温も少しずつ高くなってきています。浅羽北小学校では、扇風機や空調設備を上手に使い、熱中症に気を付けながら教育活動を進めています。

校内の様子を紹介します。

6年生は長縄に挑戦しています。何回跳べたのかな?

3年生は、算数の授業に集中!難しい問題にチャレンジです。

2年生は、育てているミニトマトの観察。早く赤い実ができるといいね。

4年生はALTの先生と一緒に外国語の授業。発音もよくなってきましたね。

5年生は、発芽した芽の観察。大きくなったね。

1年生は、低鉄棒で足抜き回りに挑戦中。登り棒もスイスイです。

そして、みんな大好き給食の時間。支度もとても早くできるようになりましたね。

さぁ、来週も頑張りましょう!!

IMG_4920 IMG_4931 IMG_4930 IMG_4933
IMG_4934 IMG_4935 IMG_4939 IMG_4942
IMG_4947 IMG_4950 IMG_4953 IMG_4959
IMG_4957 IMG_4960 IMG_4964 IMG_4966

4年 総合「高齢者体験」

2025年6月5日 17時48分

今回は高齢者体験を通して、年を召したときに、体にどのような変化が起こるのかを実際に体験してみました。

子どもたちは、体におもりを入れたベストを着て、手首におもりを付け、ひざが曲がらないようにサポーターを身に付け、重いスリッパを履き、視野が狭くなるゴーグルと耳が聞こえにくくなるヘッドホンを装着し、準備万端。いざ、高齢者体験へ。

普段とは違い、子どもたちは、体をうまく動かせなかったり、階段では視野が狭いため、足下をのぞき込むように体をかがめないと下りることができなかったりと、いつもの体の動きとは違う動きになることを実感していました。

身に付けていた物を全て下ろした後の子どもたちの第一声は「体が軽い!!」で、その後の振り返りに使用したクロームブックを手にしたときには、「先生、クロムがとても軽く感じるよ。」と教えてくれる子どもたちもいました。

体験を通して、今後は高齢者の方々にどのように接していくと良いかを考えるよい機会となりました。

DSC01031 DSC01036 DSC01048
DSC01064 DSC01065 DSC01068

出前ECO教室

2025年6月4日 15時40分

本日、袋井市役所と袋井清掃の方々に来ていただき、出前ECO教室を開きました。

袋井市でどれくらいのごみが出ているのか、リサイクルの方法など、ごみを減らしていくために自分たちに何ができるのかを考える1時間だったと思います。

袋井清掃の方々には、実際にごみ収集車でごみを回収する体験をさせていただきました。子どもたちは、大きな段ボールが軽々と飲み込まれていく様子に、驚きの声を上げていました。

これから社会科の授業で、ごみの処理やリサイクルについて学んでいく4年生にとって、興味深いお話が聞けたのではないかと思います。

DSC00982 DSC01004
DSC01012 DSC01022