学校ブログ

4年生 総合 「福祉についてのお話」

2025年4月24日 17時32分

4年生の総合的な活動の時間は、【福祉】について学習を進めていきます。

今回は、袋井社会福祉協議会の方をお招きして、「福祉とは何か、どんなことができるのか」について講話をしていただきました。

車いすのマークやヘルプマークなどを付けている人を見掛けたら、どうするかなという問いに、お話を聞いた児童からは、「声を掛ける」、「助けてあげたい」や「道徳のときにも勉強したように、何かできることはありますかと伝えたい」などの答えがあがっていました。

今年1年をかけて学習する【福祉】について、基本的な情報を知ることができました。

DSC00941 DSC00940
DSC00945 DSC00946

4年生 交通安全教室

2025年4月23日 18時00分

今年も交通安全教室の時期がやってきました。今回は、「自転車の乗り方」について。

最近は暖かくなり、太陽が出ている時間も長くなってきました。外に自転車で遊びに出かける日もあるのではないでしょうか。その際に、安全に気をつけて自転車を使用することができるように、ヘルメットの付け方や自転車の乗り方、止まり方等を、交通安全指導員の方から教えていただきました。

ブレーキをかける際には決まった順番があるなど、普段あまり意識せず行っている動作もあり、改めて自転車の正しい乗り方を学ぶ機会となりました。

DSC00920 DSC00924 DSC00928
DSC00929 DSC00931 DSC00933

4年生 業間遊び

2025年4月23日 17時30分

今年から始まった業間遊びの時間。

毎週水曜日の2時間目と3時間目の間の休み時間が10分延長され、20分間となりました。

今日は初めての雨の日の業間遊びで、4年生の両クラスとも【ハンカチ落とし】を行いました。

進級して1ヶ月。みんなでわいわいと【輪】を広げ、楽しく遊んでいる様子が見られました。

4年1組_☆予定_鈴木美里_2025年4月9日のノート_2 4年1組_☆予定_鈴木美里_2025年4月9日のノート_1
4年1組_☆予定_鈴木美里_2025年4月9日のノート_3 4年1組_☆予定_鈴木美里_2025年4月9日のノート_4

4年生 国語、算数が始まりました

2025年4月9日 18時23分
IMG_0942

IMG_0936

IMG_0943

IMG_0938

今日から、本格的に4年生の授業が始まりました。

国語では、テーマを決めて、自分が考えた答えが、他の友達の答えとかぶらないように、物の特徴を伝え、全員がばらばらの回答を目指す授業を行いました。

「はがつく食べ物は?」のテーマに対して、白菜やハンバーグ、春巻き、ハンバーガーなど、物の色や形、材料などの特徴をみんなに伝え、かぶらないように答えを調整している子供の姿が見られました。どのグループも2つ目、3つ目の問題に取り組んでいて、積極的に話し合っていました。

算数では、大きな数ということで「億」の位の数を読んでみました。億の位の数を漢字で書いてみると、ノートの列が一列では収まらないほど長くなりました。子供たちは、「一億二千三百四十万五千六百七十八」のように、位をとばさないように心の中でつぶやいたり、位取り表を見ながら書いたりして、大きな数を意識して問題を解いていました。

静かに話を聞く姿は、どこから見ても立派な4年生の姿そのもので、これからの授業も楽しみですね。

修了式、卒業式が終わりました。

2025年3月19日 14時17分

昨日の修了式、本日の卒業式をもって、令和6年度のすべての教育活動が修了しました。今年度も、保護者の皆様、地域の皆様に見守られ、充実した教育活動を進めることができました。本当にありがとうございました。

昨日の修了式では、校長先生より、1~6年生の代表に修了証書が渡されました。この1年間の努力が詰まった修了証書、大切にして欲しいなと思います。

本日の卒業式には、6年生53名全員が出席し、校長先生から卒業証書が手渡されました。参加者の前で堂々と自分の目標を発表し、笑顔で卒業証書を受け取る姿から、この1年間の生活が充実していたことが感じられました。新たなステージでも、自分の力を十分に発揮し、活躍をしてくれると信じています。

充実した令和6年度も終了です。4月からは、新1年生を迎えて令和7年度がスタートします。今後とも、浅羽北小学校の教育活動に御理解と御協力をいただきますよう、よろしくお願いします。

1年間ありがとうございました。

IMG_4610 IMG_4612 IMG_4632 IMG_4619
IMG_4626 IMG_4639 IMG_4633 IMG_4636
IMG_4689 IMG_4644 IMG_4647 IMG_4652
IMG_4656 IMG_4663 IMG_4666 IMG_4687

残りの日々を大切に

2025年3月7日 17時30分

3月に入り、あっという間に1週間がたちました。今年度も残りわずかとなりましたが、子供たちは元気に生活をしています。

特に6年生は、卒業証書授与式の練習を行っています。式に臨む心構えや返事の声、式中の所作など、1つ1つ丁寧に確認しながら進めています。当日が楽しみです。残りの日々の中で、多くの思い出を作ることができればいいなと思います。

5年生以下の子供たちも、6年生の姿を感じながら、日々の教育活動に一生懸命取り組んでいます。授業もまとめの時期に入りました。この1年の成果を感じながら、来年度に向けての準備も進めていきます。

IMG_4570 IMG_4564 IMG_4566 IMG_4568
IMG_4577 IMG_4578 IMG_4581 IMG_4584
IMG_4586 IMG_4589 IMG_4592 IMG_4596
IMG_4604 IMG_4572 IMG_4590 IMG_4585

浅羽北小、魅力ある授業の旅⑥ ~考え、考え合い、学びを実感する子どもたち~

2025年1月31日 18時05分

1年生の国語科の授業です。今日のめあては、「ライオンとしまうまの赤ちゃんには、どんなすごいところがあるだろう。」でした。

まず、教科書を音読します。元気に大きな声で教科書を読んでいます。読み終わると、教師が子供たちに、「今日はねぇ、みんなにお母さんになったつもりで考えてもらうよ。」と投げ掛けます。子供たちは、歓声をあげます。続いて、「赤ちゃんの自慢できるところはどこかな?」と問い掛けます。

子供たちは、それぞれの赤ちゃんの特徴がまとめられた表を見ながら気付いたことを発表します。「しまうまは生まれてすぐ目が見えるけど、ライオンは見えないよ。」「しまうまは、ライオンよりも早く大人になるよ。」比較をしながら発表する子供たちに、教師はうなずきながら、「そうなんだ。」「すごいね。」と共感します。「じゃあ、今度はペアになって気付いたことをお話してください。」教師の声で、隣同士で伝え合いが始まりました。自分が気付かなかったこともあったようで、あちこちから驚いたような声が聞こえます。

最後に、隣同士でお話をしたことを基に、それぞれの赤ちゃんのすごいところをワークシートにまとめます。「ライオンの赤ちゃんは、他の動物を捕まえて食べていてすごい。」「シマウマの赤ちゃんは、生まれてすぐに立つことができすごい。」など、それぞれの赤ちゃんのすごいところを、すごい勢いで書いていきます。「黒板に貼っていくよ。」教師が書かれたワークシートを黒板に貼っていきますが、あっという間に黒板一杯に。「すごいねぇ。こんなにたくさん見付けたんだね。」教師の驚きの声に、子供たちも満足そうです。 

「ノートに今日の振り返りを書きましょう。」黙々と書いた振り返りには、「ライオンは、大人になって生きていけるように、赤ちゃんのころから狩りの仕方を覚えるのがすごい。」とありました。

IMG_4466 IMG_4471 IMG_4474
IMG_4468 IMG_4469 IMG_4475

観音山は、感動山! その2

2025年1月29日 08時14分

観音山は2日目を終え、いよいよ最終日となりました。

2日目は、午前中にOLビンゴ、午後はクラフトでした。OLビンゴで拾ってきた自然物を使って壁掛けを作りました。

1738098487760 1738098495237 1738098495372

観音山は、感動山!

2025年1月28日 12時40分

昨日より、5年生は観音山に、宿泊体験学習に出掛けています。バスを降りた後、観音山少年自然の家まで、坂道を登ってきた5年生。周りの景色を見て、歓声をあげていました。

1日目は、一緒に来ている浅羽東小との顔合わせの後、山頂登山を行いました。山頂を目指し、山道を励まし合いながら登りました。夜の活動は、星座観察を予定していましたが、曇天のため断念。ホールで、浅羽東小と一緒にレクで盛り上がりました。体調を崩す子もなく、みんな元気です。

本日2日目は、OLビンゴ、クラフトを予定しています。夜は、キャンドルの集い。天気も良さそうですので、星空を眺めることができるかもしれませんね。

明日3日目は、沢登りを予定しています。楽しみですね。

観音山での貴重な体験は、5年生をよりたくましく成長させてくれるはずです!

IMG_4384 IMG_4391 IMG_4395 IMG_4398 IMG_4399 IMG_4402
IMG_4405 IMG_4409 IMG_4411 IMG_4412 IMG_4413 IMG_4414
IMG_4415 IMG_4416 IMG_4418 IMG_4419 IMG_4420 IMG_4424
IMG_4428 IMG_4431 IMG_4433 IMG_4435 IMG_4436 IMG_4438
IMG_4443 IMG_4445 IMG_4456

3学期が始まりました!!

2025年1月7日 18時00分

浅羽北小学校の3学期が始まりました!

みんな元気一杯、笑顔で登校することができ、いいスタートを切ることができましたね。あいさつも元気一杯!友達との会話も弾みます。また、教室の黒板には、担任からのメッセージがありました。

20250107_072915 20250107_072947 20250107_073005 20250107_073323
20250107_073344 20250107_073407 20250107_073442 20250107_073617
20250107_073648 20250107_073730 20250107_073743 20250107_073844
20250107_074009 20250107_074026 20250107_073714

始業式では、リモートで行い、代表3名が、今年の目標を発表しました。校長先生からは、学校のめあて「気づき、考え、実行する」について、3学期に頑張って欲しいことについて、「6つの当たり前」についてのお話がありました。

IMG_4315 IMG_4316 IMG_4319 IMG_4322
IMG_4318 IMG_4323 IMG_4324 IMG_4325
IMG_4327 IMG_4334

明日からは授業も始まります。さぁ、頑張っていきましょう!!

新年明けましておめでとうございます!

2025年1月6日 12時15分

新年明けましておめでとうございます。

皆さん、どんな冬休みを過ごしたでしょうか。いよいよ明日から3学期が始まります。1年間で一番短い3学期ですが、今年度のまとめと来年度への準備の学期といわれています。

特に、6年生にとっては、小学校生活最後の学期です。素晴らしい卒業式を迎えるために、一日一日を大切に過ごして欲しいです。5年生以下の皆さんは、6年生の姿を見ながら、次の学年への準備を進めてください。

明日は元気よく、笑顔で登校してくださいね。正門でも、大きな声であいさつできるといいですね。

では、今年もよろしくお願いします。

20250106_081941 20250106_081949 20250106_102740 20250101_070214

今年もありがとうございました。

2024年12月27日 16時30分

今年も残りわずかとなりました。

浅羽北小学校は、保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、今年も充実した教育活動を進めることができました。本当にありがとうございました。

明るい笑顔や、元気な笑い声であふれていた学校も、今日はとても静かです。きれいに整頓された教室も、どこかさみしそうです。

20241227_083435 20241227_084237 20241227_084531

3学期のスタートである1/7(火)には、あの元気な笑い声が教室に戻ってきます。この冬休みに成長した姿を見ることがとても楽しみです。冬休みのお話を、いっぱい聞かせてくださいね。

それでは、良いお年をお迎えください。

冬休み学習会を開催しています!

2024年12月24日 12時44分

12/20(金)に終業式を終え、浅羽北小学校は冬休みに入っています。この冬休みを利用して、昨日から、例年実施している「冬休み学習会」が行われています。

12/23(月)~12/25(水)の3日間、3年生以上27人の子供たちが学習に取り組んでいます。6人のボランティアさんに御協力をいただき、アドバイスをもらいながら、冬休みの課題に真剣に向き合っています。

2日目となる本日、早い子はすでに冬休みの課題を終え、自主学習に取り組んでいます。

明日が最終日。もう一日ありますので、最後まで頑張ってもらいたいです。                                                 

IMG_4299 IMG_4302 IMG_4304
IMG_4303 IMG_4305 IMG_4301

4年 書き初め

2024年12月12日 15時59分

 今年の4年生の書き初めの課題は、「晴れた空」です。書き初めは、新年の願いを込めるものですが、【子どもたちの新しい1年が、「晴れた空」のように澄み切った気持ちでスタートできるように】、そんな願いを伝え、書き初めに挑戦してもらいました。

 今年は特に「れ」の字を書くことが難しく、折り返しに気を付けて、一文字ずつ丁寧に書くことに取り組んでいる子どもたちの姿からは、真剣さを感じ取ることができました。

 新しい1年の願いを込めて・・・    3学期に教室に掲示をしていきたいと思います。

DSC00808 DSC00815
DSC00816 DSC00817

 

4年 総合「障害者スポーツ体験」

2024年12月9日 19時40分

 12月4日(水)に、障害者スポーツ体験としてボッチャを行いました。ボッチャは、自分が投げたボールをジャックボールと呼ばれる基準のボールに近づけるスポーツです。講師の先生からは、自分のボールをジャックボールに近づけるコツや作戦を教えていただきました。実際にやってみると、最初は「難しいな。」「上手にコントロールできないな。」と感じていましたが、回数を重ねると「これくらいの力で投げるといいね。」「ここに投げるとたくさん点が取れるね。」と自分たちで考えながら、真剣に楽しく取り組むことができました。

DSC00768 DSC00777 DSC00783
IMG_6132 DSC00787 IMG_6134