新着情報
学校ブログ
4年 国語 「白いぼうし」
2024年4月19日 15時56分
|
今日は、国語「白いぼうし」の授業で、話し合いを行いました。テーマは、物語に出てくる「女の子」の正体や「女の子」はどこに消えたのか。最初の授業で考えた、みんなで考えたい疑問からテーマを選び、グループごとに話し合いをしました。疑問とその答え、そして答えの根拠となる文章を抜き出すことを意識して、話を詰めていました。
「女の子」の正体は、「モンシロチョウ」だよ。だって・・・
文章を根拠に答えを導き出している子供たちの姿は、まさに学び合う子供たちの姿ではないかと感じられました。
5年 「あさき田んぼ」見学
2024年4月18日 11時30分3時間目の「わくわく」の時間に、本年度5年生の米作りで使わせていただく田んぼ、通称「あさき田んぼ」の見学に行ってきました。
子供たちは、田んぼの位置と、まだほとんど土だけの田んぼの様子を確認し、これからどう変化していくのか、また自分たちが米作りにどう携わるのかについて思いを馳せました。
4時間目は、一般的な米作りの手順や必要な機械等について、タブレットを使って調べ学習をしました。浅羽の米作りと一般的な米作りの共通点や違い、今と昔の違いなどについて、今後気付いていける活動にしたいと思います。
「あさき田んぼ」はセブンイレブン袋井浅岡店のすぐ北側にあります。近くを通る際は是非様子を気にしてみてください。
4年 学年集会
2024年4月17日 14時48分
|
今日は、4年生の学年集会を行いました。第1回目のテーマは、「4年生の目指す姿」。学年の目標として3つの「+(プラス)」を確認しました。子供たちは、個性の+・考えの+・行動の+を心掛けて、1年間がんばろうと、気持ちを新たにしました。
その後は、4年生全体の交流を目的に、「ケイドロ」を行いました。学級委員が中心となって、集会を運営し、みんなで楽しく体育館を走り回っていました。
4年 社会「都道府県」の授業
2024年4月10日 14時20分今、4年生の社会では、「都道府県」の学習を行っています。子供たちは、それぞれの県の名産品を調べたり、地図上のどの位置にあるのかを確認したりと、地図帳を見ながら調べ学習を行っていました。「静岡県の有名な物は?」「他にどんな地名を知っている?」など、様々な考えを交換し合いました。
4年 理科の授業
2024年4月10日 14時20分
|
|
今日は、理科の「あたかかくなると」の授業で、桜の木の観察を行いました。
1年間を通して、桜の木の変化を見取っていく、観察の第一歩です。子供たちは、桜の色や形、大きさや触ってみた感触など、気付いたことを観察シートにまとめていました。実際に、桜の木に近付いて観察すると、花の中心が赤く、外に向かってだんだん白くなっていることに気付いたり、ピンク色だと思っていたけれど、意外に花の色が白いことに気付いたりして、報告してくれる子もいました。
夏、秋、冬と季節を経るごとに、変化していく桜の木。変わっていく様子が楽しみですね。
4年 給食スタート!
2024年4月9日 16時57分今日から給食がスタート!
4年1組・2組では、早速給食当番の人たちが、仕事に励んでいました。1人分の適量を、どんどん配膳していく子供たち。分け終わった後の食缶をのぞいてみると、上手に分け切っていました。給食も、もりもり食べ、片付けの際には、食缶の中は ほとんど空になっていました。
さすが4年生。準備、配膳、片付けとスムーズに行い、がんばっている子供たちの姿が輝いていました。
令和6年度スタート!
2024年4月5日 19時27分正門の桜も咲き始めました。
本日、午前中に入学式が行われ、46名の新入生を迎えました。
午後からは、新任式と始業式を行い、全校児童293名で令和6年度がスタートしました。どの子もやる気に満ちた表情で、始業式に臨んでいました。担任の発表後、各教室では学級開きが行われ、どの学級からも活気ある声が聞こえてきました。
月曜日からの学校生活が楽しみですね。
明日は入学式と始業式です。
2024年4月4日 13時40分令和6年度がいよいよ始まります。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も変わらぬ御支援と御協力をいただきますようお願いいたします。
さて、本日、新6年生が明日の入学式準備のために登校しました。きりっとした表情からは、最高学年としての自覚と責任を感じました。
御卒業おめでとうございます。
2024年3月20日 09時12分3月19日(火)、良い天気に恵まれ、卒業証書授与式が行われました。6年生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
入場してくる表情はきりっと締まり、とても良い表情でしたね。また、校長先生から卒業証書を受け取る際には、一人一人中学校での目標を語り、次のステージでの活躍を期待させてくれました。
旅立ちのメッセージでは、6年間の学校生活の様子が思い出されました。また、お家の方への感謝の気持ちも伝えることができましたね。6年生全員で歌った「旅立ちの日に」は気持ちがこもり、感動しました。
新しいステージでの活躍を期待しています!
今日は最後の授業でした。
2024年3月15日 17時20分今日は令和5年度最後の授業日でした。
運動場で思いっきり体を動かした学級、英語で会話を楽しんだ学級、学級の清掃を行った学級、お楽しみ会を企画した学級もあるようです。6年生は卒業式に向けて、最後の練習を行いました。緊張感のある表情が印象的です。
さて、令和5年度も修了式と卒業式を残すのみとなりました。残り2日間、素晴らしい日となることを願っています。
浅羽北小、魅力ある授業の旅⑩ ~考え、考え合い、学びを実感する子どもたち~
2024年3月8日 18時11分6年生の理科の授業です。
6年生は卒業が近付き、小学校での授業も残り少なくなってきました。今日は、「ものの燃え方と空気」で学んだことを活用することができる内容にしようと構想をした授業でした。今日のめあては、「長時間、ランタンに明かりをともすには、どうしたらよいだろう。」でした。
始めに行ったことは、ランタンの作成です。前時に作成の仕方を予習してあったので、スムーズに作成に入ることができました。おのおの持ってきたアルミ缶のふたを、缶切りで切ります。缶切りを使った経験がない子もいて四苦八苦。周りの子と助け合いながら、ふたを切っていました。
次に、考えてあったイラスト通りに、アルミ缶に穴を開けていきます。まずは、画鋲で小さく穴を開け、その穴に合わせてキリで穴を大きくしていきます。「穴はこれ位かな。」とか「穴と穴の間隔はどうかな。」と、周りと確認しながら丁寧にアルミ缶に穴を開けていきます。黙々と作業を続ける子供たちを、教師も「きれいに開いているね。」と価値付けをします。
イラスト通りに穴を開けることができたら、いよいよロウソクの火を灯します。穴から漏れてくる光はとても優しく感じます。部屋を暗くしてみると、漏れた光でイラストがきれいに浮き上がり、「きれい!」とあちらこちらから歓声が上がりました。教師が「みんなのランタンを観察してみよう。」と声を掛けると、子どもたちは、教室内を動きながら、「○○さんのきれいだね!」「△△さんのすごい!」とお互いに価値付け合っていました。「担任の先生にも見せたいね。」なんて声も聞こえます。温かいですね。
最後に、自分のランタンの写真を撮り、ロイロノートに今日の振り返りを書きました。次の時間には、いよいよ「長時間、ランタンに明かりとともすには、どうしたらよいのか」の答えをまとめていく予定です。どのようなまとめになるか楽しみですね。
6年生の皆さん!ありがとうございました!!
2024年2月23日 16時00分『たくさんのことを教えてくれてありがとう。中学校にいってもがんばってね。~心に残る6年生を送る会にしよう~』というスローガンの元、6年生を送る会が行われました。昨年は体育館に集まることはせずに行いましたが、今年度は全学年体育館に集合し、会を行うことができました。
6年生が入場してくると、大きな拍手!これまでの感謝の気持ちを込めて、6年生を迎えました。5年生が中心となり企画・運営を行い、1~4年生の出し物には、関わった年月分以上の気持ちがこもっていました。
6年生からは、合唱のプレゼントをいただきました。歌声、心に響きましたね。
全校で集まることができるのは、あと修了式のみとなりました。6年生の皆さん、あと少しですがよろしくお願いします。
1年 学習の様子(2組)
2024年2月22日 15時25分2月、音楽で「子犬のマーチ」の授業を行いました。
グループで合奏をするために、まずはパートで練習を行いました。鍵盤ハーモニカ、トライアングル、カスタネット、タンブリン、すずに分かれて、音を合わせて練習を繰り返しました。パートごとにリズムが違うため、グループ合奏ではきれいに音が重なり、美しく響いていました。
1年 学習の様子(1組)
2024年2月22日 15時25分2月、国語で「これは、なんでしょう」の授業を行いました。
ペアで「学校にある物」が答えになる質問のヒントを、話し合い、考えました。
「四角くて・・・」「赤色で・・・」「給食の時に使う物で・・・」など、互いにアイデアを出し合いながら、ノートにヒントを書き込んでいきました。その後、違うペア同士でヒントを出して、「これは、なんでしょう」と質問している子供たちは、とても楽しそうで、積極的に活動に取り組んでいる様子が見られました。
6年 租税教室
2024年2月2日 17時56分袋井市役所納税課の方に来校いただき、租税教室を行いました。
「みんなも払っている税金は?」との問いに「消費税!」と元気よく答えましたが、なかなかその詳しい使い道まで知っている児童はおらず・・・
もし税金がなくなってしまったらどうなるのか?をテーマにしたDVD視聴を通して、税金の使い道を学びました。
浅羽北小学校を建てるために使われた税金は約16億円だそうです。子供たちはその16分の1にあたる1億円のレプリカを見せてもらって、浅羽北小学校に使われた税金の重みを実感しました。
様々な人に支えられているということを感じながら、残り少ない小学校生活を過ごして欲しいです。