学校ブログ

5年1組 理科「流れる水のはたらき」

2023年9月25日 11時14分

5年生の理科では、「流れる水のはたらき」を学習しています。

今回は、まず、模型を用いて土がどのように流れるのかを実験しました。子供たちは、その様子をクロームブックの動画や画像に撮影し、それを基にそれぞれのグループで流れる水のはたらきについて考えました。

そして、振り返りでは、グループでまとめたものを互いに見合い、自分の考えをまとめました。

本校は「考え、考え合い、学びを実感する子」の育成を目指しています。

今回の授業では、そんな子供の姿が多く見られました。

CIMG7109 CIMG7114 CIMG7117 CIMG7119

3年1組 算数「長さ」

2023年9月25日 11時03分

浜松学院大学教授の川島先生に来校いただき、3年生の算数「長さ」の授業を行っていただきました。

マットを用いて立ち幅跳びを行ったり、教室内外の物の長さを測ったりするなど、子供たちの「やってみたい!」を引き出す手立てが数多くありました。

子供たちは、実生活と結びついた形で学習に取り組めたと思います。

CIMG7075 CIMG7079 CIMG7084

栄養士さんがいらっしゃいました!!

2023年9月23日 11時20分

9/22(金)、2年1組に、浅羽給食センターから栄養士さんがいらっしゃいました。栄養士さんは、みんなが食べている給食の献立を考えてくれています。そして、いろいろな食材を使って、工夫しておいしい給食を作ってくれているのです。

この日の給食は、「ごはん・ぎゅうにゅう・あじのねぎだれ・いそかあえ・豆腐のすまし汁・ぶどう」でした。

栄養士さんからは、「野菜」についてお話をしていただきました。野菜には、緑黄色野菜(色の濃い野菜)と淡色野菜(色の薄い野菜)があり、それぞれ含まれている栄養素も違うそうです。緑黄色野菜は、カロテンやビタミンA、淡色野菜は、ビタミンCが豊富に含まれてます。野菜が苦手な子供たちも、この話を聞いて、少しでも頑張って食べてみようと思ってくれるといいですね。

子供たちは、思った以上に「野菜」の名前を知っていました。それだけ身近にあるものなんですね。

給食センターで給食を作っている様子が、ロイロノートで見ることができると教えていただきました。また、ロイロノートにあるクイズを毎日楽しみにしている子供もいるようです。

いつもおいしい給食をありがとうございます。

IMG_1029 IMG_1039 IMG_1038

IMG_1044 IMG_1046 IMG_1037

1年 図画工作「ならべてみよう」

2023年9月22日 14時25分

 今回の図画工作の授業では、子供たちに、大量のペットボトルのキャップを渡してみました。たくさんのキャップを目の前にして、子供たちは大興奮。早速、自分たちが使いたい物を選びながら、床に並べてみたり、積んでみたりと造形活動に入っていきました。作っている最中にも、キャップの色を変えて作品を作ったり、どれだけ高く積むことができるかに挑戦したり、机のあしを使って段差になるようにキャップをならべてみたりと、楽しく、進んで活動に取り組んでいる様子が見られました。

DSC00740 DSC00741 

DSC00751111 DSC007442222

浅羽北小、魅力ある授業の旅⑥  ~考え、考え合い、学びを実感する子どもたち~

2023年9月20日 18時51分

 今日は、午前中に袋井・森地区の小中学校の校長先生方が学校にいらっしゃいました。校長先生方には、2時間目の授業を見ていただきました。

 1年生は、2クラスとも、国語で「かたかな」の学習をしました。片仮名を用いる言葉を集める活動を通して、語と語の続き方に注意しながら、片仮名を使った文を書きました。

 2年生は、風見の丘で「水泳」の授業を行いました。今年度最後の水泳でした。

 3年生の算数では「1けたをかけるかけ算」を学習しました。10や100のまとまりで数を捉えながら、計算の方法をグループで考えました。体育(保健)では「けんこうな生活(けんこうによい1日の生活)」について考えました。円グラフを用いて自分の生活リズムを振り返りました。

 4年生の理科では「自然のなかの水のすがた」を学習しました。水の蒸発実験をの結果を基に、「水は空気中に出ていくのだろうか」という問題を、友達と考えを伝え合いました。体育では、「ザースボール」に取り組みました。ゲームを通して、より速くボールを運ぶにはどうすればよいか考えました。

 5年生の理科では、「流れる水のはたらき」について学習しました。なぜ河川の上流と下流の石の大きさや形が違うのか、流れる水の速さや量に着目して考えました。算数では、「倍数と約数」について学習しました。夏休みの花火という身近な課題を取り上げ、最小公倍数を利用する問題に取り組みました。

 6年生の道徳では、「6年生の責任って?」を題材に、最高学年としてできることを考え、学校生活を充実させようとする実践意欲と態度を育みました。社会では、「戦国の世から天下統一へ」の学習をしました。豊臣秀吉が、なぜ検地や刀狩りを行ったのか、図や資料を参考にして、その理由をグループで考えました。

 授業を見ていただいた校長先生方からは、「落ち着いて学習に取り組んでいる姿が見られました。」、「一人学びでじっくり考える姿、友達と一緒に学び合う姿が見られました。」と褒めていただきました。

 今日はたくさんのお客様がお越しになって、少し緊張しましたね。でも、みなさんのいつも通りの姿を見ていただくことができて、とてもよかったです。

CIMG8425 CIMG8440 CIMG8443 CIMG8457
IMG_0972 IMG_0979 IMG_0981 IMG_0993

1年 国語「やくそく」の音読をしたよ

2023年9月8日 16時33分

DSC00710 DSC00711 DSC00712

DSC00713 DSC00714 DSC00717

 国語「やくそく」の物語で、音読を行いました。

 今回のお話は、黄緑色のあおむし、ピンク色のあおむし、緑色のあおむしの3匹が、大きくなったら海に行こうという約束をする物語です。

 それぞれ、3匹のあおむしと木の役割に分かれて、台詞を読み合っていきました。役になりきって、気持ちを込めて読むことができました。

浅羽北小、魅力ある授業の旅⑤  ~考え、考え合い、学びを実感する子どもたち~

2023年9月7日 17時08分

1年生の図画工作の授業です。この時間は校内研修の提案授業で、多くの教師が参観しました。

題材は「いろいろな かたちの かみから」でした。いろいろな形の紙をいろいろな向きから見て、想像を膨らませ、好きな形を選んだり、いろいろな形や色を考えたりしながら、どのように表していくか考えていきます。めあては、「かみのかたちから、なににみえるかな。」でした。

黒板に貼られた半円の形を見て、子供たちは、「すいかだ!」とか「ヘルメットに見える!」と想像を膨らませ、活発に発言します。教師は、子供たちの声を丁寧に拾い、黒板に板書していきます。

教師はさらに、いろいろな形の入った封筒を配布します。目を輝かせ、封筒から形を取り出した子供たち。大きな歓声とともに、さらに想像を膨らませていきます。そして、グループで何に見えるか話し合います。「これは、リボンに見えるね。」「向きを変えると砂時計みたいだ。」「この2つを組み合わせると、大きなクジラに見えるね。」

教師は、各グループを回りながら、「向きを変えてみたんだね。」「へぇ、同じ形でも違ったものに見えるんだね。」と、子供たちの発言を価値づけます。さらに「じゃあ、これは何に見える?」と、想像力を掻き立てます。

授業の終わりには、次の時間に使う形と、それを使ってどんな物を描きたいのか、友達に伝えました。「私は、黄色の魚にします。」

次の時間はいよいよ、形に色を塗っていきます。どんな作品ができるのか楽しみですね。

IMG_0898 IMG_0901 IMG_0900
IMG_0907 IMG_0903 IMG_0908
IMG_0912 IMG_0915 IMG_0930

久しぶりの昼休み外遊び

2023年9月6日 12時58分

 昼休みと言えば…外で遊ぶ子が多いと思いますが、暑い気候や夏休みになどによって、6月30日からずっと、外遊びができませんでした。しかし、今日は本当に久しぶりに外遊びをすることができました(アスファルト広場でしたが)。外で遊べることがうれしかったのでしょう。多くの子が外へ出て、楽しそうに遊んでいました。やっぱり、子供は元気に活動するのが一番です!!

CIMG8418CIMG8416

中学生先生!ありがとうございます!!

2023年9月4日 22時20分

本日、浅羽中学校から中学2年生に来ていただき、ラジオ体操を教えていただきました。中学生先生として来校したのは、浅羽北小の卒業生です。

教えていただいた「浅中ラジオ体操」は、浅羽中学校で行われている体育大会のプログラムNo1で行われているものです。浅羽北小学校の運動会「光と大地のつどい」でも、プログラムの中に組まれているラジオ体操を、先輩から教えていただけるということで、大変楽しみにしていました。

先輩たちは、3~4人に分かれ各教室に来てくれました。お手本として実際にラジオ体操をしながら、丁寧に教えてくれました。「ひじをまっすぐ伸ばして!」や「指先まで伸ばすと、きれいに見えるよ!」など、ポイントを具体的に教えてくれました。

今日教えていただいたことを、運動会「光と大地につどい」のラジオ体操に生かしていきたいですね。かっこいいラジオ体操、楽しみにしていますよ。

浅羽中学校の2年生のみなさん、今日はありがとうございました!!

IMG_0866 IMG_0867 IMG_0869 IMG_0897
IMG_0874 IMG_0879 IMG_0881 IMG_0889
IMG_0891 IMG_0885 IMG_0870 IMG_0894

備えは万全!防災給食

2023年8月31日 12時34分

 本日の防災給食は「災害への備えを怠らないようにする」がテーマとなっていて、『セルフおにぎり』を作りました。ご飯をビニール袋に入れ、握ったものです。普段とは違う食べ方に、子供たちは笑顔いっぱいで握ったり、食べたりしていました。 

CIMG8380 CIMG8387

2学期の給食スタート!&救仁郷先生来校!

2023年8月30日 18時30分

2学期が始まって3日目、今日から給食が始まりました。久し振りの給食なので、朝から楽しみにしていた児童もいるようです。久し振りだったので、「準備、大丈夫かな?」と心配しましたが、1学期と変わらず、みんなで協力して準備をし、美味しそうに食べていました。

また、今日は浅羽西幼稚園から、救仁郷柚奈先生が研修に来て、朝から1年2組の子供たちと一緒に生活をしました。浅羽西幼稚園出身の子供たちは、見たことのある先生が来てビックリしたのではないでしょうか。救仁郷先生も、成長した1年生の姿を見てビックリしたと同時に、大変嬉しかったそうです。成長した姿を見てもらえて良かったですね。

IMG_0817 IMG_0815

2学期が始まりました

2023年8月28日 14時54分

 本日より、81日間の2学期がスタートしました。久しぶりの登校でしたが、多くの子が落ち着いて学校生活を送りました。始業式では1,3,5年生の代表が2学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。校長先生の話では「シーンとした雰囲気で授業の振り返りを行うこと」「言葉づかいについて考える」という2点について話がありました。より良い自分や友達関係を作るために、子供も職員も「考え・考え合って」日々、取り組んでいきます。CIMG8360

1学期終業式

2023年7月21日 17時45分

本日、1学期の終業式を行いました。ここ数日、とても暑い日が続いていたので、熱中症対策として、全校で体育館に集合することはやめて、リモートによる式としました。子供たちは、冷房の効いた涼しい教室で終業式に参加しました。

式の中で、3人の児童が1学期に頑張ったことを発表しました。3人とも堂々と発表することができました。教室で参加している子供たちは、3人の話を真剣な表情で聞くことができました。

校長先生からの話は、「考える力を付ける」ことについてでした。1学期の生活や学習の中で考えている場面をたくさん紹介していただき、「これからも自分で考えたり、友達と考え合ったりしながら、きらきら輝くみなさんと先生方の笑顔を見たいと思います。1学期間、一人一人が本当によく頑張りましたね。ぜひ、おうちの方や先生方に、褒めてもらってください。そして、いつも支えてもらっていることに、感謝の気持ちをもって、それを伝えてほしいと思います。」とお話ししていただきました。夏休みに向けては、「さて、明日からは夏休みです。私の願いは一つ。心も、体も、元気に過ごすこと。そのためにどうしたらいいのかと、よおく考えてみてください。」と話していただきました。

生徒指導主任からは、「夏休みのくらし」について話がありました。話の内容は、配布させていただいた紙面にもまとめられていますので、御家庭でも声掛けと見届けをお願いします。

保護者の皆様には、浅羽北小学校1学期の教育活動に御理解と御協力をいただき、感謝いたします。2学期もよろしくお願いします。

IMG_0740 IMG_0743 IMG_0744
IMG_0751 IMG_0745 画面

1年 メディア講座

2023年7月13日 15時23分

asset (1) asset (3)

 7月13日に、メディア講座を行いました。

 iPadやゲーム機など、身近な存在となったインターネット。1年生にとっては、まだあまり身近には感じられないかもしれませんが、年々、使用する年齢層は低くなっています。

 今回のメディア講座では、子供たちにインターネットの便利さと怖さを教えていただきました。ぜひ、御家庭でも話題に出していただければと思います。

1年 国語「すきなもの、なあに」

2023年7月13日 15時05分

asset (2) asset (1) asset (3)

 国語の「すきなもの、なあに」の学習では、自分の好きなものを紹介しました。子供たちは、それぞれに選んだ、自分の好きなものを写真に撮り、好きなものの名前とその理由を作文しました。

 今回の写真は、好きなものを友達に紹介している子供たちの様子です。写真を見せながら書いた作文を読んだり、みんなで見合いながら交互に紹介したりと、とても楽しそうに話している姿が見られました。