学校ブログ

3学期が始まりました!!

2025年1月7日 18時00分

浅羽北小学校の3学期が始まりました!

みんな元気一杯、笑顔で登校することができ、いいスタートを切ることができましたね。あいさつも元気一杯!友達との会話も弾みます。また、教室の黒板には、担任からのメッセージがありました。

20250107_072915 20250107_072947 20250107_073005 20250107_073323
20250107_073344 20250107_073407 20250107_073442 20250107_073617
20250107_073648 20250107_073730 20250107_073743 20250107_073844
20250107_074009 20250107_074026 20250107_073714

始業式では、リモートで行い、代表3名が、今年の目標を発表しました。校長先生からは、学校のめあて「気づき、考え、実行する」について、3学期に頑張って欲しいことについて、「6つの当たり前」についてのお話がありました。

IMG_4315 IMG_4316 IMG_4319 IMG_4322
IMG_4318 IMG_4323 IMG_4324 IMG_4325
IMG_4327 IMG_4334

明日からは授業も始まります。さぁ、頑張っていきましょう!!

新年明けましておめでとうございます!

2025年1月6日 12時15分

新年明けましておめでとうございます。

皆さん、どんな冬休みを過ごしたでしょうか。いよいよ明日から3学期が始まります。1年間で一番短い3学期ですが、今年度のまとめと来年度への準備の学期といわれています。

特に、6年生にとっては、小学校生活最後の学期です。素晴らしい卒業式を迎えるために、一日一日を大切に過ごして欲しいです。5年生以下の皆さんは、6年生の姿を見ながら、次の学年への準備を進めてください。

明日は元気よく、笑顔で登校してくださいね。正門でも、大きな声であいさつできるといいですね。

では、今年もよろしくお願いします。

20250106_081941 20250106_081949 20250106_102740 20250101_070214

今年もありがとうございました。

2024年12月27日 16時30分

今年も残りわずかとなりました。

浅羽北小学校は、保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、今年も充実した教育活動を進めることができました。本当にありがとうございました。

明るい笑顔や、元気な笑い声であふれていた学校も、今日はとても静かです。きれいに整頓された教室も、どこかさみしそうです。

20241227_083435 20241227_084237 20241227_084531

3学期のスタートである1/7(火)には、あの元気な笑い声が教室に戻ってきます。この冬休みに成長した姿を見ることがとても楽しみです。冬休みのお話を、いっぱい聞かせてくださいね。

それでは、良いお年をお迎えください。

冬休み学習会を開催しています!

2024年12月24日 12時44分

12/20(金)に終業式を終え、浅羽北小学校は冬休みに入っています。この冬休みを利用して、昨日から、例年実施している「冬休み学習会」が行われています。

12/23(月)~12/25(水)の3日間、3年生以上27人の子供たちが学習に取り組んでいます。6人のボランティアさんに御協力をいただき、アドバイスをもらいながら、冬休みの課題に真剣に向き合っています。

2日目となる本日、早い子はすでに冬休みの課題を終え、自主学習に取り組んでいます。

明日が最終日。もう一日ありますので、最後まで頑張ってもらいたいです。                                                 

IMG_4299 IMG_4302 IMG_4304
IMG_4303 IMG_4305 IMG_4301

4年 書き初め

2024年12月12日 15時59分

 今年の4年生の書き初めの課題は、「晴れた空」です。書き初めは、新年の願いを込めるものですが、【子どもたちの新しい1年が、「晴れた空」のように澄み切った気持ちでスタートできるように】、そんな願いを伝え、書き初めに挑戦してもらいました。

 今年は特に「れ」の字を書くことが難しく、折り返しに気を付けて、一文字ずつ丁寧に書くことに取り組んでいる子どもたちの姿からは、真剣さを感じ取ることができました。

 新しい1年の願いを込めて・・・    3学期に教室に掲示をしていきたいと思います。

DSC00808 DSC00815
DSC00816 DSC00817

 

4年 総合「障害者スポーツ体験」

2024年12月9日 19時40分

 12月4日(水)に、障害者スポーツ体験としてボッチャを行いました。ボッチャは、自分が投げたボールをジャックボールと呼ばれる基準のボールに近づけるスポーツです。講師の先生からは、自分のボールをジャックボールに近づけるコツや作戦を教えていただきました。実際にやってみると、最初は「難しいな。」「上手にコントロールできないな。」と感じていましたが、回数を重ねると「これくらいの力で投げるといいね。」「ここに投げるとたくさん点が取れるね。」と自分たちで考えながら、真剣に楽しく取り組むことができました。

DSC00768 DSC00777 DSC00783
IMG_6132 DSC00787 IMG_6134

4年 総合 「袋井特別支援学校交流会」

2024年11月26日 16時01分
4年1組 総合_鈴木美里_kaitei DSC00751
DSC00736 4年1組 総合_鈴木美里_2024年11月26日のノート_2

 今回は、特別支援学校の5年生を迎えて交流会を行いました。子供たちが企画した遊びは、「ボウリング」と「ボッチャ」の2つです。それぞれ役割を任された子供たち。司会をする子、ルールを説明する子、ボールを渡す子、点数を伝える子、倒れたピンを直す子など、しっかりと仕事を担っている様子が見られました。

 また、特別支援学校の子供たちに対して、優しくボールを渡したり、「この線から投げてね」などの声掛けを分かりやすく行ったりと、子供たち同士で触れ合う姿からは、ふんわりとした優しい雰囲気を感じることができました。子供たちのよさが光っている場面でした。

修学旅行1日目!

2024年11月22日 08時13分

おはようございます。修学旅行、昨日の様子です。

[修学旅行1日目]
1日目の活動が無事終了しました。
国会議事堂では、「え!?これテレビでいつも見る、あの?!私そこにいるの?」とうれしそうに見学する子もいました。「国のルールやお金の使い方を決める場所=国会」を見てくることができました。
上野での活動は、天気予報が外れて、小雨の中での班別活動となりました。地図をたよりに活動することに苦戦していましたが、みんな笑顔で過ごしていました。
浅草では、お目当てのメロンパンや人形焼きを探し、思い思いに買い物をしていました。上野でも浅草でも「いつもお世話になっている〇〇さんの!」「これはお姉ちゃんの!」と誰かを思い、日頃の感謝を伝えるために買う、心あたたまる姿も見られました。
東京スカイツリーでは、東京タワーよりも高い位置にある展望台に上り、都内を一望することができました。東京に着いたときには「すごい!ビル!高い!」と興奮していた建物が、すべて下に見えることに感激していました。
夕飯もみんなで元気においしく食べました。

2024年11月21日(20_02) 2024年11月21日(20_02)(1) 2024年11月21日(20_02)(2) 2024年11月21日(20_02)(3)
2024年11月21日(20_02)(4) 2024年11月21日(20_02)(6) 2024年11月21日(20_02)(7) 2024年11月21日(20_02)(8)
2024年11月21日(20_02)(9) 2024年11月21日(20_02)(10) 2024年11月21日(20_02)(11) 2024年11月21日(20_02)(12)
2024年11月21日(20_02)(13) 2024年11月21日(20_02)(14) 2024年11月21日(20_02)(15) 2024年11月21日(20_02)(16)
2024年11月21日(20_02)(17)

今日は、お台場でグループごと活動をします。学校帰着は、18:30頃の予定です。

3年生 2年生に読み聞かせ

2024年11月21日 16時57分

3年生国語「進行にそって話し合おう」

今回の目的は、グループで話し合って「2年生が喜んでくれそうな本」を選ぶことです。

「司会」、「記録」、「時間」の役割を決めて話し合いました。意見を一つに絞るために、2年生の要望を確認したり、それぞれの意見の共通点を探したり、譲り合ったりして、納得できるものを選びました。

3年生が一生懸命選んだ本を、集中して聞く2年生。楽しい交流になったようです。

DSC01188 DSC01191 DSC01197
DSC01198 DSC01196 DSC01189
DSC01206 DSC01204 DSC01214
IMG_0708 IMG_0712 IMG_0714

修学旅行に出発!!

2024年11月21日 06時54分

おはようございます。

6年生は今日から修学旅行です。今朝は思ったよりも暖かく、この2日間も天気が良さそうです。

先程、元気にバスに乗り込み、出発しました。このあと、掛川駅から新幹線に乗って、東京に向かいます。

気を付けて行ってらっしゃい!帰ってきたら、話を聞かせてね。

お見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

20241121_062331 IMG_4111 IMG_4114
IMG_4116 IMG_4112 20241121_062714

4年 総合 「点字体験」

2024年11月20日 16時11分

 今回は点字板を用いて、点字を打つ学習を行いました。点筆を使い、小さなマスに一つずつ点を打ちました。点字は、1マスに6つの点があり、その点の数や形で文字や数字を表しています。講師の先生からは、基本となる「あいうえお」を教えて頂き、か行、さ行のときには、「あいうえお」の点字+一つの点で違う行の文字になることを学びました。「ローマ字みたいに、基本+1つの点で違う行の文字になるよ。」というお話を聞いて、子供たちは、「おお、本当だ。じゃあ、きは・・・」と、自分の名前を思い浮かべながら、50音を点字で打っていました。点字を打っているときの子供たちは、とても真剣な目で集中して取り組んでおり、楽しそうな様子でした。

 ぜひ、自分の名前を点字で打つことが出来る子供たちに、名前の書き方を聞いてみてください。

DSC00718 DSC00691 DSC00693
DSC00706 DSC00722

4年 学活 「性教育講座」

2024年11月18日 16時58分

 本日は、性教育講座を行いました。講座では、子供たちの身体や心が成長していく過程や男女の体のつくりの違いなどを教えていただきました。4年生頃から思春期が始まり、周囲との違いが気になってくることや気持ちに迷いが出てきて不安になりやすいことなど、これから子供たちが感じていくことは普通にみんなに起こることであり、極端に心配することはないんだよとアドバイスをいただきました。

 どの子供たちも真剣に話を聞き、自分事として受け止めている姿がとても印象的でした。

DSC00675 DSC00678
DSC00682

1年と園児の交流「フェスタあさきた」

2024年11月12日 18時00分

 1年生と園児が交流する行事「フェスタあさきた」に向けて、生活科の学習を進めてきました。準備の際には「秋の自然を使ったおもちゃをつくろう」をテーマに、みんなが楽しめる工夫を考え、いろいろなコーナーができました。まとあて、どんぐりのけん玉、まつぼっくりボウリング、手作りめいろ、ようふくやさん、秋のものを使って自分で作成するコーナー、おべんとう作りコーナーなど、子供たちの考えを生かしたお店がたくさんできました。

 当日は、「気付き、考え、実行するフェスタあさきた」を目指し、幼稚園や保育園の子供たちがどうしたら楽しんでくれるかを考えて、何を実行するか意識して活動しました。園児を優しく案内する1年生の姿が見られたり、お店で生き生きと説明する姿が見られたり、たくさんの成長が見られたフェスタあさきたとなりました。

DSCN4425DSCN4435

DSCN4439DSCN4428

DSCN4453DSCN4457

浅羽北小、魅力ある授業の旅⑤ ~考え、考え合い、学びを実感する子どもたち~

2024年11月6日 11時15分

5年生の道徳科の授業です。今日のめあては、「『権利』を主張するとき、どんなことを大切にしたらよいのだろう。」でした。

まず、教師が子供たちに問い掛けます。「権利って何?」続いて、「義務って何?」大人でもなかなか難しい質問ですが、子供たちは真剣に考えます。「権利って、認められていることだよね。」「義務は、権利とは逆かな。やらなくてはいけないことかな?」教師は「みんなの考えは正しいよね。」と価値付けします。

続いて、資料「遊園地のできごとから」をアニメで視聴します。アニメの中では、遊園地で行われているショーを見るために、あるお客さんが子供を肩車するのですが、係員に注意をされてしまいます。

「係員さんはなぜ注意したの?」教師の問い掛けに、子供たちは答えます。「肩車は危ないから、安全のためだ。」「他の人が見られなくなるからね。」

「でも、このお客さんにも見る権利があるんじゃない?」教師の言葉に、子供たちは考え込みます。「複雑だ。」「どっちの気持ちも分かるな。」教師はうなずきながら聞き、「難しいよね。」と共感をします。

ここで、「心のメーター」の登場です。どちらの意見が大切なのか、自分の思いを「心のメーター」で示します。係員さん寄りの意見として、「見えなくなるのは分かるけど、他の人が見えなくなって迷惑になってしまう。」対して、お客さん寄りの意見として「お客さんも権利があるから、ある程度は権利を主張してもいいと思う。」

 「ショーに来た誰もが気持ちよく見るためには、どんなことが大切なの?」と問い掛け、子供たちは振り返りを書き始めます。「見るときは、他の人のことを思って見るようにしたらいいと思った。」教師がまとめます。「人のことを思いやることが大切だね。日本人は、自分の意見を主張することを控えてしまうけど、もっと意見を主張してもいいんだよ。」

最後に一言。「権利を主張することも大切だけど、主張しすぎるのは・・・わがままですよ。」

IMG_3829 IMG_3840 IMG_3844
IMG_3849 IMG_3851 IMG_3862

チンゲンサイを収穫しました!

2024年11月2日 08時00分

先日、2年生は、学校の近くにある牧野さんの農園で、チンゲンサイの収穫体験をさせていただきました。チンゲンサイの育て方から、収穫の仕方まで丁寧に教えていただいた後、実際に収穫をしました。

収穫したチンゲンサイが、次の日の給食にサラダとして出るということを聞き、少し緊張しながらも、楽しく収穫体験をすることができました。

子供たちは、「大きなチンゲンサイが取れた。」「給食に出るのが楽しみ。」と話していました。

次の日には、給食にチンゲンサイを使ったサラダが出されました。給食センターの栄養士さんから、サラダを作る様子を紹介してもらった子供たちは、美味しそうにサラダを食べていました。

牧野さん、ありがとうございました!「チンゲンサイ、とっても美味しかったよ!!」

IMG_3876 IMG_3888 IMG_3891
IMG_3908 IMG_3918 IMG_3919
IMG_3922 IMG_3927 IMG_3929