学校ブログ

5,6年 学年団集会

2024年7月23日 15時00分

7/18(木)、2校時に5,6年生合同の学年団集会を行いました。

はじめに、4月に決めた各学級のめあてを振り返りました。どの学級もできるようになってきたこと、もっと頑張りたいことを、代表児童が全体の前で発表しました。課題が明確になったことで、2学期以降へのやる気が高まりました。

その後は一回目の学年団集会同様、交流活動を行いました。

前回はドッジボールでしたが、今回は6年生のアイディアで「4面ドッジボール」で、5年生と6年生が勝負しました。

結果は6年生の2勝。5年生は前回勝っていただけあって悔しそうでした。

次回はまた2学期のはじめに、目標を発表し合う会を開く予定です。

今後も浅羽北小高学年の活躍に期待です。

(4面ドッジボールの写真は教師も夢中で撮り忘れました・・・ご容赦ください・・・。)

DSC00683 DSC00684

DSC00686 DSC00689

DSC00690 DSC00695

DSC00699

夏休み学習会を行っています。

2024年7月23日 12時30分

夏休みに入り、ボランティアさんに御協力をいただき、「夏休み学習会」を行っています。今年は、3~6年生の34人が参加をして、集中して学習に取り組んでいます。

友達と相談したり、ボランティアさんに教えていただいたりしながら、夏休みの課題を進めています。難しい問題は、1人で悩んでいてもなかなか答えに辿り着きません。友達やボランティアさんに教えていただくと、難しい問題も答えに辿り着きます。また、このような機会に、「考え方」や「調べ方」を身に付けることで、今後の学習にも生きてくる力を身に付けることもできるのではないかと思います。

学習会は、3日間の予定ですので、明日で終わりです。この学習会で学んだことを、今後に生かしてもらいたいです。

IMG_3359 IMG_3360 IMG_3364 IMG_3368
IMG_3370 IMG_3371 IMG_3373 IMG_3366

1学期の終業式を行いました。

2024年7月22日 09時00分

 7/19(金)に終業式を行い、72日間あった1学期が終わりました。保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

 終業式では、校長先生から、今年度実施している教科担任制のアンケート結果が紹介され、「やさしくおしえてくれる。」(低学年)「いろいろな先生と授業ができて、新しい楽しみがある。」(中学年)「信頼できたり、何かあったときに話せる先生が増える。」(高学年)「たくさんの先生が、必要なものを教えてくれる。」(ひまわりコスモス)など、子供たちも良い印象を持っていることが分かりました。2学期以降も、子供たちとの学びを大切にしていきます。

 1年生は初めての通信票ですね。担任の先生からどんなお話をしてもらったのでしょうか。どの子供たちも自分の成長が実感できた72日間であったと思います。

 39日間の夏休みが始まりました。終業式では、生徒指導主任からは、「病気0、けが0」「早寝・早起き・朝ごはん」「チャレンジする」「水の多いところには子どもだけで遊びに行かない」など、楽しい夏休みとするために大切なことを話してもらいました。

 2学期は、8/28(水)から始まります。皆さんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

IMG_3298 IMG_3299 IMG_3301
IMG_3308 IMG_3315 IMG_3322
IMG_3323 IMG_3325 IMG_3328
IMG_3332 IMG_3333 IMG_3338
IMG_3346 IMG_3348

4年 総合「高齢者体験」

2024年7月10日 16時22分
4年1組 総合_鈴木美里_高齢者体験_1 4年1組 総合_鈴木美里_高齢者体験_7 4年1組 総合_鈴木美里_高齢者体験_9 4年1組 総合_鈴木美里_高齢者体験_12
DSC00269 DSC00270 DSC00271

DSC00273

 今回の福祉の学習では、高齢者体験を行いました。高齢者になると、耳が聞こえにくくなったり、体が重く感じられるようになったりすることを知りました。そして、実際に体験キットを身につけ、高齢者疑似体験を行いました。子供たちは、階段を下りる際に、恐る恐る足を踏み出していたり、怖がっているペアの子に手を差し出したりしている様子が見られました。

 その後の振り返りでは、高齢者の方に対して、「困っているときは手助けをしてあげたい」「歩くペースを考えて、声を大きくしてお話したい」など、自分たちができることを考えていました。福祉の学習として、高齢者の方に対する対応を考えるよい機会となりました。

浅羽北小、魅力ある授業の旅③ ~考え、考え合い、学びを実感する子どもたち~

2024年7月9日 12時48分

4年生の算数「2けたでわるわり算」の授業です。今日のめあては、「正しい式にするためには、どんなことに気をつけたらよいだろう。」でした。

子供たちには、教師からロイロノートで問題が4題送られてきています。「から順番にやってみましょう。大切なのは、何でその式になるのか・・・です。それが、課題に対する答えにつながるよ。」

子供たちは教師の言葉を聞き、①から順番に解いていきます。「え?かけ算かな、わり算かな。」問題文を読み、悩みながらも問題を解いていきます。

教師は机間指導をしながら、「いいじゃん!」「そういう考え方もあるね。」と声を掛け、子供たちの答えを価値付けていきます。「では、グループになって話し合ってみましょう。」

18枚を分けるんじゃなくて、18枚ずつわけるんだよ。だから、18×7だよ。」「図にしてみると分かりやすいよ。」「126枚を7つの班に同じ数ずつ分けるんだから、126÷7だね。」相談するにつれて、「何でわり算になるのか」が分かってきたようです。「同じ数ずつ分けるって、わり算で大切なことだよね。わり算の特徴だよ。キーワードです。」教師の言葉にうなずく子供たち。

話し合いをすることで、「何を求めるのかによって式が変わること」に気付いた子供たち。これから、どんな問題が出ても、大丈夫・・・だよね?

IMG_3226 IMG_3233 IMG_3241
IMG_3246 IMG_3238 IMG_3250

5年 「自画撮り被害防止講座」

2024年7月5日 16時30分

7/3(水)3校時、磐田警察署内の少年サポートセンターの方による「自画撮り被害防止講座」が行われました。

スマートフォンやSNSの利用が小学生にも普及してきている今、トラブルに巻き込まれないために、大きく分けて、

①チャットの誤送信から発展するトラブル

②自画撮りを送ってしまう、送らせてしまう被害

の2点について、動画を交えながらお話しいただきました。

講座の中で、具体的なシチュエーションを想像しながら、「どういう場合だったら自分がトラブルに巻き込まれてしまいそうか」を考えることで、多くの子が自分事としてチャットのトラブルや自画撮り被害について考えているようでした。

子供たちの振り返りの一部を紹介します。

「これまでの行動で友達と傷つけ合いそうになったときがあったから、そのメッセージを(相手が)どう感じるか打つ前にもう一度考えてから送りたいと思う。」

「これからスマホなどで、ネットを使うことがあると思うので、犯罪に巻き込まれないように、安全に気を付けて使いたいです。もし犯罪に巻き込まれそうになったとしても、きっぱりと『家庭のきまりで』と断るか、『アプリを削除する』などして、避けられるようにしたいです。」

近年、子供たちの人間関係は、ネット環境の普及によって複雑化してきているように感じます。

御家庭でもぜひ、「講座でどんな話を聞いたか」「どんなことを考えたか」など会話しながら、今一度ネットとの付き合い方について考えてみると良いかもしれません。

DSC00628 DSC00631

DSC00635 DSC00637

子供たち、元気に活動しています!

2024年7月5日 11時15分

ここ数日、とても暑い日が続いています。校内では、エアコンと扇風機を使って熱中症対策を取り、教育活動を進めています。登下校中も、通学区ごとに決めた給水ポイントで水分補給を行うよう指導しています。

さて、こんな暑い日でも子供たちは元気に活動しています。

1年生では、育てているアサガオが咲き、その花を使って色水を作っています。キレイな紫色の水を見て、みんな笑顔一杯です。

1年生と2年生の教室、6年生の教室前には、願い事が書かれた短冊が飾られた笹が置かれています。子供たちの願い事が叶うといいですね。

4年生は習字の時間。落ち着いて、書いています。5年生は体育館で跳び箱。ダイナミックに跳んでいます。周りのみんなも拍手です。6年生は図工。上下(左右)する動きを考えて、よりよい作品を仕上げようとしています。

2年生の図工では、セロファンのシールを貼ってうちわ作りをしています。3色のセロファンを上手に切って、キレイなうちわができあがりました。

3年生は、ゴムの力を実験を通して考えています。ゴムの伸ばし方によって車の進む距離はどうなるのかな?よいまとめができるといいですね。                                                                

IMG_3260 IMG_3210 IMG_3262
20240704_173858 20240704_173926 20240704_172117
20240704_173926 IMG_3222 IMG_3272
IMG_3268 IMG_3276 IMG_3277
IMG_3282 IMG_3284 IMG_3208

5年生の図工作品を紹介します!

2024年6月30日 08時00分

5年生の図工に、「あんなところが、こんなところに」という単元があります。この単元で作った作品が、校内のいたる所に貼られていたり、置かれたりしています。

子供たちには、①防犯、防災上、邪魔にならないこと

       ②勉強や学校のルールの妨げになる内容にはしないこと

       ③見る人が楽しかったり、ワクワクしたりするなど、「良い気持ち」になるようなもので    

        あること

と伝えられ、掲示については、6/28から2週間程度を予定しています。

何かの折に来校されたら、ぜひ探してみてください。

20240628_172204 20240628_172222 20240625_072940 20240625_073207
20240628_172355 20240628_172416 20240625_073405 20240628_173005
20240628_173046 20240628_173559 20240628_173620

浅羽北小、魅力ある授業の旅②  ~考え、考え合い、学びを実感する子どもたち~

2024年6月28日 14時54分

5年生の理科「魚の誕生」の授業です。今日のめあては、「解剖顕微鏡でメダカを見る「よさ」はどんなところだろう?」でした。

今回はメダカを観察します。元々小さなメダカを観察するには、解剖顕微鏡が力を発揮します。まずは、解剖顕微鏡を扱う際の注意事項や、観察の手順を確認します。確認後、教師が準備したメダカの観察に移ります。このメダカは、スクールガードリーダーの海野さんからいただいたものです。これまで、大切に育ててきました。

一人一人順番に観察しますが、もちろんメダカも生きて動いていますので、見る向きや角度が一人一人違います。「○○さんはどう見えたの?」教師が問い掛けると児童は、「こんな風に見えるんだよ。」と絵を描いて説明をしていました。「倍率を変えてみたらどうかな。」とか「おなかの辺りやえらの周りはどうなっているの?」と教師が声を掛けると、「口がパクパクしている。」「頭に茶色いものがある。」「体に黒い点々模様がある。」「目が紫色の所があって、ところどころエメラルドグリーンみたいな色があった。」「倍率を上げすぎると逆にぼやけちゃう。」など、同じグループの中で観察した様子を確認しながら、気付きや発見をロイロノートにまとめていました。

振り返りには、「解剖顕微鏡で見ると、普通に見ると見えない体のてんてんもようやえらや口の動きがとても分かりやすかった。」「体全体にうっすら毛が生えていたり、目が透明でおおわれていたりしているところは、解剖顕微鏡でした気付かないし、分からない。」とまとめられていました。メダカの体を観察することを通して、解剖顕微鏡の良さも実感できたようです。

今後、メダカが卵を産んだら、その卵の様子を観察する予定です。それまで、一生懸命、心を込めて育てます。卵を観察する子供たちの目の輝きにも期待しています。

IMG_3114 IMG_3119 IMG_3126
IMG_3122 IMG_3140 IMG_3136

5年 「小児生活習慣病予防講座」

2024年6月27日 18時42分

6/27、3校時に「小児生活習慣病予防講座」を行いました。

「生活習慣病とは何か」というところから始まり、子供たちは自分の食生活や、睡眠時間等について振り返りながら予防方法について学びました。

生活習慣病で亡くなる人の割合がおよそ「50%」ということに子供たちは驚いたようで、どろどろになった血液の模型や、硬くなった血管の模型等にも興味を持ちながら見たり触れたりしていました。

「3食バランス良く食べること」「睡眠時間をしっかり取ること」等の大切さに気付き、ワークシートに振り返りを書きました。今回の内容が書かれたパンフレットと一緒に、御家庭でもぜひ見てみてください。

DSC00614 DSC00615

DSC00620 DSC00617

5年 「あさき田んぼ」田植え

2024年6月27日 17時00分

6/6(木)、3,4校時の「わくわく」の時間に、「あさき田んぼ」に田植えに行きました。

水やりを頑張った甲斐もあり、よく育った立派な稲の苗を植えることができるということで、子供たちもわくわくした表情でした。

初めは、苗を3~4本の束でちぎる作業に苦戦している子も多い様子でしたが、いざ田植えが始まると、慣れるのも早く、徐々にスピードアップしながら植えることができました。

「植え方が丁寧」と、米作りの活動を担当してくださっている古川さんが仰ってくれましたが、それだけに、時間内に田んぼ全体に植えられず、残りは機械で植えていただくことになりました。

終わった後に自分たちが田植えをした田んぼを見て、子供たちも「意外ときれいにできた」と嬉しそうでした。

すでに機械での残りの田植えも終えていただき、「あさき田んぼ」での子供たちの米作りの活動が、一段落とともに新たなスタートを切りました。今後の稲の生長が大いに楽しみです。

お近くを通ることがあれば、ぜひ、「あさき田んぼ」の様子をご覧ください。どこまでが子供たちで、どこからが機械での田植えか分かるかもしれません。

今後は、7月,9月に観察に出掛け、10月に稲刈りの予定です。

DSC00566 DSC00570

DSC00572 DSC00584

DSC00587   DSC00579

DSC00590

4年 社会科 アクアピュア見学

2024年6月26日 15時47分
DSC00218 DSC00228 DSC00233
DSC00240 DSC00246

DSC00254

 今回は社会科「水はどこから」の授業で、下水処理場「アクアピュア」に見学に行きました。下水処理場は、家庭で使用した水が集まり、きれいに処理をして川に戻すための施設です。お話を聞く中で、普段の生活で使用している水を大切に使用すること、みんなにもできることとして食べ物をしっかりと食べ切り汚れを出さないことを、お願いされました。

 施設見学では、実際に汚れた状態の水を観察し、茶色ににごっていることやにおいがきついことを知りました。子供たちは、「すごいにおいだね。」「こんなに水が汚れているんだ。」などの感想が飛び交っていました。その汚れた水が、貯水池で処理の過程を経るごとに、だんだんとにおいが消えていくこと、色が透き通っていくことが分かりました。

 子供たちは、水がきれいになった様子を見て、より一層水の大切さを感じているようでした。

6年生が土器づくりに挑戦

2024年6月21日 17時06分

郷土資料館の方をお招きし、縄文土器の作り方を教えていただきました。子供たちは土をこね、積み重ね、土器の形を作っていくにつれて、5000年前の日本人の苦労や大変さに気が付きました。「うまくいかないな。」と苦戦しながらも、真剣に土と向き合い、古代の日本人の生活を体験することができました。

DSC01051 DSC01056

4年 社会科「水の出前講座」

2024年6月17日 15時47分

 社会科「水の出前講座」を行いました。出前講座では、水を出しっ放しにしたときと節水を心掛けて使用したときでは、使用した水の量に30L近く差が出ることを知りました。また、「水の循環」を教えて頂き、きれいな水を使うことができるのは、浄水場や下水処理場で働いている人々のおかげであったり、水を蓄えるために山に植えられている木があるからこそということが分かりました。話を聞いて、水を大切にすることと同時に、自然の大切さも感じることができました。

 また、川の水や家庭で出る米のとぎ汁は、どの位の水質であるかを実験しました。子供たちは、思っているよりも川の水がきれいであったことや、米のとぎ汁や油がついている水は魚が住むことができないくらいの水質になることに驚いていました。

DSC00210 DSC00212 DSC00208
DSC00214 DSC00215

校内の掲示を紹介します!

2024年6月14日 12時11分

浅羽北小学校の掲示を紹介します。

各学年、工夫をして教室や廊下の掲示物を作成しています。学年の目標や、1年間を見通すことができる年間予定の表、日頃の活動の様子を写した写真、授業の成果物など、その時その時にあわせた掲示を心掛けています。

校長先生からの「6つの当たり前」も、常に分かるように掲示をしています。

英語教室では、英語に親しむことができるようにアルファベットや単語が、なないろ浅羽北では、「人とうまくかかわるコツ」がソーシャルスキルかるたとして掲示されています。

図書室前には、図書新聞が掲示されています。

今後も季節に合わせ、工夫を凝らした掲示を作成していきます。

保護者の皆様、地域の皆様、来校された際には、掲示にも注目してみてください。

20240612_072812 20240612_072823 20240612_180007
20240612_180616 20240612_180350 20240612_180516
20240612_180545 20240612_180729 20240612_180701
20240612_181735 20240612_181758 20240613_073417
20240612_180712 20240612_180212