第2回縦割り遊び
2023年6月14日 14時57分今日は今年度第2回目の縦割り遊びの日です。
どのグループもすっかり仲良くなり、6年生が考えた遊びに夢中になって取り組みました。
前回は6年生から下級生への声掛けが多かったように思いましたが、今回は6年生以外の上級生から下級生への声掛けも積極的に見られました。上級生が下級生のことをしっかり「考える」。そんな姿が育っています。
今日は今年度第2回目の縦割り遊びの日です。
どのグループもすっかり仲良くなり、6年生が考えた遊びに夢中になって取り組みました。
前回は6年生から下級生への声掛けが多かったように思いましたが、今回は6年生以外の上級生から下級生への声掛けも積極的に見られました。上級生が下級生のことをしっかり「考える」。そんな姿が育っています。
本年度も「ぐりとぐらの会」の方に来校いただき、本や紙芝居の読み聞かせを行ってもらっています。
6月12日(月)には、高学年への読み聞かせがありました。
どの児童も熱心に読み聞かせに聞き入っていました。
お忙しい中来校いただいた皆様、ありがとうございました。
6年生の総合的な学習の時間は、「浅羽の歴史」をテーマに学習を進めています。
先日、郷土資料館見学に行き、資料館の方の話を伺うだけでなく、実際の土器に触れたり、馬伏塚城跡を想像したりするなど、五感を使って学習を深めました。
このあと、縄文・弥生時代の人々の生活に欠かすことができなかった「土器」づくりにもチャレンジする予定です。
6月12日(月)、2年生の算数「1000までの数」の授業です。この日のめあては、「1円玉がなんまいあるか、どうやって数えればよいだろうか。」でした。教師は、たくさんの1年玉を準備し、「1年玉がなんまいあるか協力して数えてみよう。」と投げ掛けました。子どもたちは4つのグループに分かれ、協力しながら数え始めます。「10ずつのまとまりを作ろうよ。」「10が10個あるから、これで100個だね。」教師は、それぞれのグループを回りながら数え方を聞き、「すごいねぇ。10個ずつまとめたんだ。」「縦に並べると分かりやすいね。」など、グループで出た数え方を価値づけていました。
どの子どもたちも、10や100などの数のまとまりに着目し、グループで協力して1円玉を数えることができました。この考え方(数え方)を、日常の生活にも生かしていけたらいいですね。
6月7日に、全校で「なかよし読書」が行われました。
1年生は、ペア学年である6年生と一緒に読み聞かせの活動を行いました。
お兄さん、お姉さんから読んでもらったお話を楽しそうに聞いている1年生の子供たち。
自分で読む「読書」とは、また違い、お兄さんお姉さんたちの読み聞かせは、子供たちにとっても新鮮に感じられた様子でした。
6月5日に、生活科「なつがやってきた」の授業を行いました。
夏に校庭で見られる草花や生き物を確認した後、外に出て観察しました。
「よく見て さわって においをかんじて」
浅羽北小学校の校庭では、太陽の丘に多く生き物などが見られました。
図鑑と見比べたり、虫かごに入れて観察したりと、どの子供も自ら進んで活動に取り組むことができました。
第1回縦割り遊びを行いました。
まず教室にて自己紹介した後、外に出て思い思いの遊びで楽しみました。
遊びの中では、上級生が下級生に優しく声掛けしたり、ボールなどを譲ってあげたりする姿も見られ、いつも以上に頼れるお兄さん、お姉さんでした。
第2回もどんな姿が見られるのか、楽しみです。
1年生の子供たちは、5月24日に風見の丘プールで、「はじめての水遊び」を行いました。
温水プールということで、例年よりも早い時期である5月から始まった「水遊び」の授業。少し深いプールに入るということで、子供たちもドキドキしながら、入水していました。
授業では、頭まで潜ってみたり、体を大の字にして浮かんでみたり(伏し浮き)、水中に沈んだわっかを拾ってみたりと、様々な活動を行い、水に慣れていきました。
子供たちは、安全に気を付けながら、とても楽しそうな様子で、水をかぶったり、潜ったりしていました。次回は、6月。次の水遊びが待ちきれない様子の子供たちでした。
生活科の授業「2年生となかよし」の一環として、2年生と学校探検を行いました。2年生から、どの教室でどんな授業をするのかを細かく教えてもらい、1年生からは「へえ、そうなんだ。」「知らなかった。面白い。」と声があがりました。授業の振り返りでは、「とても優しく教えてもらって嬉しかった。」「あんな2年生になりたい。」と感想が語られ、お兄さん、お姉さんへの「いっぽ」を踏み出すよい機会となりました。
水泳授業が本格的に始まるのを前に、心肺蘇生法研修を行いました。
まず、DVDの視聴を通してポイントを学んだ後、ダミー人形を用いて心臓マッサージの仕方とAEDの使い方を確認しました。
もちろん、何事もないのが一番ですが、いざというとき冷静に対処できるようにしています。
生活科であさがおの種植えを行いました。指で開けた穴に種を入れ、そおっと優しく土をかぶせました。「水やり頑張りたい。」「早く芽が出るといいな。」とわくわくしている姿が見られました
。
4月28日(金)にJRC登録式が行われました。JRCとは、青少年赤十字のことで、浅羽北小学校はJRC活動に取り組んできた長い伝統があります。合い言葉は「気付き・考え・実行する」です。
今年度は、久しぶりに全校が体育館に集まり、1年生から6年生まで各クラスの代表者が、ステージ上でクラスのめあてを発表しました。
1年生は初めてのことで特に緊張したと思いますが、お兄さん、お姉さんに負けず、堂々とめあてを発表することができました。各クラスの発表の後には、自然と拍手が生まれ、体育館全体が温かな雰囲気に包まれました。
各クラスのめあてを通して、今年度、浅羽北小が特に力を入れている「考える力」の育成に向かっていきます。
4月28日(金)に交通安全教室が行われました。
自転車の安全な乗り方や点検の仕方を確認しました。
自転車は便利な乗り物ですが、一歩間違うと、自分が加害者にもなり得るものです。
今回の教室で学んだことを生かしてこれから自転車に乗って欲しいと思います。
学校薬剤師とスクールガードリーダーに来校いただき、薬学講座を行いました。
内容は「喫煙・飲酒の害と薬物乱用の危険性」についてです。
薬物は1度でも使用してしまうと、人生が壊れてしまうものです。
子供たちはDVDの視聴や講話を聞くことを通して、それを学んだと思います。
将来、いずれ訪れる自分で決断しなければならないときに、今回の講座で得た知識を思い出し、適切な判断をして欲しいと思います。
初めての交通安全教室が行われました。交通安全指導員の方から、信号機の見方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。実際に学校前の歩道を渡る練習を行いました。「右、左、前、後ろ。」と車が来ていないことを確認して、渡ることができました。